会見リポート
日本記者クラブで行ったすべての記者会見の内容を報告しています。
2018年
12月
- 
              2018年12月26日 渡辺守成・国際オリンピック委員会委員 会見スポーツ界に社会の常識を反映させよ 
- 
              2018年12月26日 試写会「ヒューマン・フロー 大地漂流」
- 
              2018年12月21日 「変動するサウジアラビア、イランの政治経済」畑中美樹・国際開発センター研究顧問/鈴木均 ・アジア経済研究所上席主任調査研究員サウジ、イラン 来年も中東情勢の中心に 
- 
              2018年12月21日 トゥルヒージョ・コロンビア外相 会見早期のEPA締結に意欲 
- 
              2018年12月20日 「日本の労働を誰が支えるのか」(4) 古川幸太郎・西日本新聞記者体当たりルポ 
- 
              2018年12月20日 アブドゥッラ・シャーヒド・モルディブ外相中国依存の脱却鮮明に 
- 
              2018年12月19日 河野太郎外相 会見「オールジャパンの外交」訴え 
- 
              2018年12月19日 著者と語る『知ってはいけない2 日本の主権はこうして失われた』矢部宏治・ノンフィクション作家「日米関係の闇、乗り越えられる」 
- 
              2018年12月17日 試写会「ナディアの誓い」「声なき声の代弁をしたい」 
- 
              2018年12月14日 「平成とは何だったのか」(15) 平成政治、そして国会改革国会改革、一歩を踏み出したい 
- 
              2018年12月13日 「人生100年:スウェーデンモデル」ローバック駐日スウェーデン大使/宮本太郎中央大学教授政府への信頼が支える高税率 
- 
              2018年12月12日 ホルヘ・トレド・アルビニャーナ駐日スペイン大使 会見カタルーニャは「ダイジョウブ」 
- 
              2018年12月11日 「メディアのいまを考える」永井愛・劇作家、演出家報道現場を覆う「空気」を問う 
- 
              2018年12月10日 「2年目のトランプ政権」(8) 中林美恵子・早稲田大学教授米中間選挙、非白人女性の進出が特徴 
- 
              2018年12月10日 「日本の労働を誰が支えるのか」(3) 指宿昭一・弁護士技能実習制度は廃止すべき 
- 
              2018年12月7日 「朝鮮半島の今を知る」(19) 小針進・静岡県立大学教授危うさ増す日韓の「眺め」 
- 
              2018年12月6日 「日本の報道の自由度」セドリック・アルヴィアーニ・国境なき記者団東アジア総事務局長報道の自由、日本は180カ国中67位 
- 
              2018年12月5日 「弱いロボット」岡田美智男・豊橋技術科学大学教授互いの強さ引き出す設計 
- 
              2018年12月5日 クレヘンビュール国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)事務局長 会見トランプ政権による拠出金停止で、パレスチナ難民救済事業が財政難 
- 
              2018年12月4日 「平成とは何だったのか」(14) バブルの崩壊と再生 斉藤惇・元日本取引所グループCEO米の圧力で豊かさを失った30年 
- 
              2018年12月3日 「ジャーナリズムとAI 米国メディアの現状と挑戦」 津山恵子・ジャーナリスト米メディア、AI利用で発信力強化 
- 
              2018年12月3日 「消費税 これまで・これから」(4) 平野貞夫・元参院議員軽減税率など消費税引き上げ対策にすべて反対、「公平・公正・簡素」に反する 
11月
- 
              2018年11月30日 「2年目のトランプ政権」(7) 佐々江賢一郎・日本国際問題研究所理事長兼所長慎重かつ明快に米政治を分析 
- 
              2018年11月30日 「日本の労働を誰が支えるのか」(2) 毛受敏浩・日本国際交流センター執行理事移民政策の早期実施を 
- 
              2018年11月27日 シュタイナー国連開発計画総裁 会見日本企業、アフリカ投資を 
- 
              2018年11月26日 「平成とは何だったのか」(13) 平成のボランティア史 渥美公秀・大阪大学教授マニュアルにとらわれ過ぎず、臨機応変に 
- 
              2018年11月26日 試写会「それだけが、僕の世界」
- 
              2018年11月22日 「日本の労働を誰が支えるのか」(1) 鈴木康友・浜松市長成功のカギは地域ぐるみの受け入れ態勢 
- 
              2018年11月22日 大谷翔平選手 会見今後も投打二刀流挑戦を明言 
- 
              2018年11月21日 「チェンジ・メーカーズに聞く」(28) 手代木功・塩野義製薬社長企業理念浸透に尽力、利益生む体質へ 
- 
              2018年11月20日 「朝鮮半島の今を知る」(18) 寺田輝介・元駐韓国大使「タクアンとキムチ」で和んだ日韓首脳会談 
- 
              2018年11月20日 試写会「seed」
- 
              2018年11月19日 「消費税 これまで・これから」(3) 野田毅・自民党税調最高顧問消費税、将来的には20%程度 
- 
              2018年11月19日 ワーグナー「シュピーゲル」誌東京支局長を囲む会言論の自由なくして進歩なし 
- 
              2018年11月16日 「消費税 これまで・これから」(2) 森信茂樹・東京財団政策研究所 税・社会保障調査会座長税制本来の機能低下に危機感 
- 
              2018年11月16日 ハガティ駐日米国大使会見多彩な質問、答えは慎重 
- 
              2018年11月15日 「災害に強い町づくり」福和伸夫・名古屋大学減災連携研究センター長・教授「(東京の)みなさんご愁傷様です」 
- 
              2018年11月14日 「HIV/エイズ」治療はどこまで進んだか 白阪琢磨・公益財団法人エイズ予防財団理事長HIV治療の進歩とU=Uキャンペーンの可能性 
- 
              2018年11月14日 「世論調査と報道」(3) 米中間選挙結果と世論調査 飯田健・同志社大学准教授予測的中も、白人票は読み切れず 
- 
              2018年11月13日 ピュー・リサーチ・センター「ジャパン・サーベイ」結果発表会見データから見る日本の現在地 
- 
              2018年11月12日 中尾武彦・アジア開発銀行(ADB)総裁 会見アジアからもっと情報発信を 
- 
              2018年11月9日 マーク・スー・パグウォッシュ会議評議員 会見平和体制構築に日本は役割を 
- 
              2018年11月8日 「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」のケネス・ロス代表 会見独裁者を支えかねない日本の「静かな外交」 
- 
              2018年11月7日 「消費税 これまで・これから」(1) 野田佳彦・前首相無念さにじませた12年解散 
- 
              2018年11月6日 チャヴシュオール・トルコ外相 会見記者殺害、安田氏解放で注目 
- 
              2018年11月5日 著者と語る『日中平和友好条約交渉と鄧小平来日』 田島高志・元駐カナダ大使、元外務省中国課長40年前、覇権化を鄧氏警告/中国の歯止めとなるか 
- 
              2018年11月2日 「平成とは何だったのか」(12) 俵万智・歌人平成の言文一致の先駆け的存在 
- 
              2018年11月2日 ジャーナリスト 安田純平氏 会見超人的精神力、“闇”見る表情も 
- 
              2018年11月2日 上映会 中国歴史テレビドラマ
10月
- 
              2018年10月31日 玉城デニー・沖縄県知事 会見知事が辺野古に座り込む日 
- 
              2018年10月30日 「チェンジ・メーカーズに聞く」(27) 西川徹・プリファードネットワークス社長日本発ユニコーン、ロボット世界のアップル・グーグルになる日 
- 
              2018年10月30日 ディディエ・レンデルス・ベルギー副首相兼外務・欧州問題担当相 会見課題山積のEUを語る 
- 
              2018年10月29日 「2年目のトランプ政権」(6) 米中貿易戦争 河合正弘・東京大学公共政策大学院特任教授米中貿易戦争にどう対応すべきか/国際経済の第一人者が語る 
- 
              2018年10月29日 インドネシア・スラウェシ地震・津波支援 報告会見子どもの心のケアも重要 
- 
              2018年10月26日 「サウジアラビア ジャーナリスト殺害事件の影響」保坂修司・日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究理事事件の謎と影響を読み解く 
- 
              2018年10月26日 グランディ国連難民高等弁務官 会見原則論も“あの人”への反論に 
- 
              2018年10月25日 ミャンマー人権活動家 マウン・ザーニ氏 会見問題の根深さを実感させる記者会見/外では異例の抗議デモ 
- 
              2018年10月22日 京都文化プレスツアー
- 
              2018年10月22日 国際資源パネル 会見資源循環とビジネスチャンス 
- 
              2018年10月22日 著者と語る『中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年』白川方明・前日本銀行総裁物価目標2%は「苦渋の決断」 
- 
              2018年10月20日 広島 朝鮮通信使の足跡プレスツアー(10/20~21)
- 
              2018年10月19日 「世論調査と報道」(2) 地方における世論調査 河村和徳・東北大学大学院准教授「地方メディアと研究者、もっと協力を」 
- 
              2018年10月18日 奥和登・農林中央金庫理事長 会見地域全体への貢献を目指す 
- 
              2018年10月17日 武藤敏郎・東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会事務総長 会見成熟社会で問われる開催の意味 
- 
              2018年10月16日 「朝鮮半島の今を知る」(17)北朝鮮経済の現状 三村光弘・環日本海経済研究所主任研究員「米国の敵」から「普通の発展途上国」へ 
- 
              2018年10月12日 試写会「十年 Ten Years Japan」
- 
              2018年10月10日 「朝鮮半島の今を知る」(16) 金大中・元韓国大統領3男、金弘傑氏父の遺業を継いで―日本そして北朝鮮 
- 
              2018年10月9日 パトリシア・フロア・次期駐日欧州連合大使 会見国際協調の重要性を強調 
- 
              2018年10月5日 試写会「ガンジスに還る」
- 
              2018年10月4日 著者と語る『紛争地の看護師』白川優子・手術室看護師紛争地の手術室で見た過酷な現実 “伝える看護師”の訴え 
- 
              2018年10月3日 松下浩二・Tリーグチェアマン 会見卓球新時代の幕開け 
9月
- 
              2018年9月28日 「世論調査と報道」(1) 松本正生・埼玉大学社会調査研究センター長世論調査は“ポストRDD”が課題 
- 
              2018年9月27日 「平成とは何だったのか」(11) 平成の経済史 経済学者 野口悠紀雄氏世界に置き去りにされた日本 
- 
              2018年9月25日 著者と語る『大学生白書2018 いまの大学教育では学生は変えられない』溝上慎一・桐蔭学園トランジションセンター所長・教授成果上がらぬ大学改革 
- 
              2018年9月21日 小和田恒・前国際司法裁判所判事 会見米外交、内政干渉の疑いも 
- 
              2018年9月19日 「朝鮮半島の今を知る」(15) 朝鮮戦争と日本 大沼久夫・前橋国際大学教授考えたい、朝鮮戦争と日本 
- 
              2018年9月18日 「米国の対イラン経済制裁再開」坂梨祥・日本エネルギー経済研究所中東研究センターセンター長代行「イランは簡単には諦めない国」 
- 
              2018年9月14日 戊辰戦争150年会津若松・白河プレスツアー(9/14~15)
- 
              2018年9月14日 自民党総裁選 立候補者討論会
- 
              2018年9月14日 試写会「タリナイ」
- 
              2018年9月13日 「グラミン日本」設立会見日本の貧困解消の一助に 
- 
              2018年9月13日 パスカル・ラミー 「パリ平和フォーラム」運営委員会委員長 会見多国間主義による平和模索 
- 
              2018年9月13日 花角英世・新潟県知事 会見再稼働可否は出直し知事選で 
- 
              2018年9月12日 ラフマーニ新駐日イラン大使 会見核合意維持は関係国の努力次第 
- 
              2018年9月12日 国立天文台天体観望会星は見えなくても 
- 
              2018年9月10日 「平成とは何だったのか」(10) 平成の災害史 室﨑益輝・神戸大学名誉教授今後30年続く地震活動期 経済疲弊で防災力低下も 
- 
              2018年9月4日 著者と語る『日めくり子規・漱石 俳句でめぐる365日』神野紗希・俳人子規あっての漱石、漱石あっての子規 
- 
              2018年9月1日 試写会『太陽の塔』
8月
- 
              2018年8月27日 「チェンジ・メーカーズに聞く」(26) 市江正彦・スカイマーク社長「遅れない飛行機」で復活 
- 
              2018年8月24日 「2年目のトランプ政権」(5) 飯田敬輔・東京大学教授米政権の貿易政策を3つの視点で分析、「対応は十分可能」 
- 
              2018年8月23日 「朝鮮半島の今を知る」(14) アメリカの対北政策 小谷哲男・明海大学准教授米朝交渉:両首脳の関係がカギ、「密談」が生む危うさも 
- 
              2018年8月22日 「平成とは何だったのか」(9) 人口減少と社会保障 山崎史郎・元厚生労働省社会・援護局長改革の限界を露呈した平成 「全世代型社会保障」構築を 
- 
              2018年8月22日 試写会「判決、ふたつの希望」レバノンの深層描く 
- 
              2018年8月21日 著者と語る『【中東大混迷を解く】シーア派とスンニ派』池内恵・東京大学先端科学技術研究センター准教授中東混乱の現状は「まだら状」の秩序 
- 
              2018年8月10日 「ウナギの未来と日本」塚本勝巳 海洋生物学者(日本大学教授)ウナギをめぐる〝アリストテレスの謎〟を解く 
- 
              2018年8月10日 「チェンジ・メーカーズに聞く」(25)藤野道格・本田技研工業株式会社 常務執行役員/ホンダエアクラフトカンパニー・エル・エル・シー取締役社長「ホンダジェット」生みの親 逆境超え、納入数は世界首位 
- 
              2018年8月7日 安田純平さんを救う会 緊急会見行方不明から3年 妻が切実な思い表明 
- 
              2018年8月3日 「火星を観るー15年ぶりの大接近」縣秀彦・国立天文台天文情報センター普及室長火星見上げ空想にひたろう 
- 
              2018年8月3日 「西日本豪雨の特徴と防災・減災機能の強化」大雨の特徴と予測の新技術説明 
7月
- 
              2018年7月27日 OECD日本の教育政策に関する報告書 発表会見将来見据え、入試改革や教員の質向上を 
- 
              2018年7月26日 「朝鮮半島の今を知る」(13)米朝首脳会談以後の北東アジア秩序と日韓関係 陳昌洙・世宗研究所日本研究センター長国益見据え、日韓で新たなルール作りを 
- 
              2018年7月24日 「平成とは何だったのか」(8) 吉川弘之・元東京大学学長・元日本学術会議会長昭和はボトムアップ 、平成はトップダウン 
- 
              2018年7月24日 試写会「国家主義の誘惑」(2017年フランス)
- 
              2018年7月23日 大久保好男・民放連会長 会見「放送の使命無視」、政府見直し案批判 
- 
              2018年7月18日 「2期目の習体制」(6) ジュリオ・プリエセ・ロンドン大学キングスカレッジ戦争学部講師第3国からみた日中“宣伝戦” 
- 
              2018年7月17日 「公文書管理を考える」(7) 小池聖一・広島大学文書館館長管理は統一・独立・実務的に 
- 
              2018年7月17日 試写会「陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった」貴重な記録と記憶に光 
- 
              2018年7月13日 メルジャン駐日トルコ大使 会見大統領選の正当性強調 
- 
              2018年7月11日 「朝鮮半島の今を知る」(12)『隣人、それから。: 38度線の北』初沢亜利・写真家北朝鮮に「新市民」出現、格差への不満も 
- 
              2018年7月11日 試写会「飢えたライオン」
- 
              2018年7月10日 「朝鮮半島の今を知る」(11) 宮本悟・聖学院大学教授「魔法の言葉」に頼らない北朝鮮報道を 
- 
              2018年7月5日 「2年目のトランプ政権」(4) トランプとメディアの不思議な関係 石澤靖治・学習院女子大学教授メディア対応、ニクソンと類似 
- 
              2018年7月3日 「平成とは何だったのか」(7) 田中均・日本総合研究所国際戦略研究所理事長「国益より国内益重視」 日本外交に手厳しい批判 
- 
              2018年7月2日 「平成とは何だったのか」(6) 五味廣文・元金融庁長官「危機、覚悟、平時」で総括 “金融機能育成庁”目指せ 
- 
              2018年7月2日 トゥドル・ウリアノブスキ・モルドバ外務・欧州統合相 会見外交政策の主眼はEU加盟 
6月
- 
              2018年6月29日 「公文書管理を考える」(6) 片山善博・元総務相トップリーダーの責任大きい 
- 
              2018年6月28日 「朝鮮半島の今を知る」(10) 北朝鮮核問題に見る戦略理論の混迷 柳澤協二・元内閣官房副長官補(安全保障)戦略思想見直す好機 
- 
              2018年6月27日 「平成とは何だったのか」(5)短歌と世相 佐佐木幸綱・歌人・「心の花」主宰短歌は記事にならないことを表現できる 
- 
              2018年6月25日 「セクハラ問題の30年」角田由紀子弁護士損害賠償だけでは限界が 
- 
              2018年6月19日 「朝鮮半島の今を知る」(9) 西野純也・慶応大学教授「朝鮮戦争終結」なら日米安保激変 
- 
              2018年6月19日 フランシス・フクヤマ氏 会見トランプ後は穏健大統領か 
- 
              2018年6月18日 サム・キミンス RE100総括責任者 会見再エネ導入遅い日本に苦言、グローバル企業撤退リスクも 
- 
              2018年6月18日 試写会「子どもが教えてくれたこと」
- 
              2018年6月15日 野田聖子・総務相 女性活躍担当 会見実行力問われる総裁候補 
- 
              2018年6月14日 「平成とは何だったのか」(4)平成の事件・疑獄史 宗像紀夫・元東京地検特捜部長特捜復活へ「失敗を恐れるな」 
- 
              2018年6月12日 グアハルド・メキシコ経済相 会見「米国第一」の隣国 冷静に影響語る 
- 
              2018年6月11日 マハティール・マレーシア首相 会見92歳、元気もやる気も十分 
- 
              2018年6月7日 「公文書管理を考える」(5) 加藤丈夫・国立公文書館館長人とカネかけ記録文化養成を 
- 
              2018年6月7日 「朝鮮半島の今を知る」(8) 礒﨑敦仁・慶応大学准教授彼らなりの戦略性、合理的判断 
- 
              2018年6月7日 試写会「ワンダーランド北朝鮮」
- 
              2018年6月6日 2018年度日本記者クラブ賞・同特別賞 受賞記念講演会
- 
              2018年6月6日 「チェンジ・メーカーズに聞く」(24)木南陽介・レノバ代表取締役社長CEO日本の再エネ市場の潜在力 
- 
              2018年6月6日 清田明宏・国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)保健局長 会見「崩壊寸前」の医療 抗議デモ続くガザ 
- 
              2018年6月5日 「働き方改革の論点」(2) 同一労働・同一賃金と雇用 今野浩一郎・学習院大学名誉教授非正規、活躍できる制度が必要 
- 
              2018年6月5日 「公文書管理を考える」(4) 磯田道史・国際日本文化研究センター准教授「政治は暴れ馬、公文書は手綱」 
- 
              2018年6月1日 「公文書管理を考える」(3) 福田康夫・元首相失態続出 「家内は悲憤慷慨」 
5月
- 
              2018年5月31日 「平成とは何だったのか」(3) 吉川洋・立正大学教授平成経済「閉塞感拭えず」 
- 
              2018年5月31日 「核合意離脱 米・イラン関係の行方」高橋和夫・放送大学名誉教授/田中浩一郎・慶應義塾大学教授イラン核開発はサイバー攻撃で阻止? 
- 
              2018年5月30日 「朝鮮半島の今を知る」(7) アンドレイ・ランコフ 韓国・国民大学教授「北朝鮮は核を放棄しない」 貴重な現地最新報告も 
- 
              2018年5月30日 ポール・シェアード S&Pグローバル バイス・チェアマン 会見金融緩和の出口は遠い 
- 
              2018年5月30日 上映会「共犯者たち」権力のメディア支配と闘う 
- 
              2018年5月29日 グドゥロイグル・トール・トールダルソン アイスランド外相 会見オーロラと非軍事の国 日本とのつながり、さらに 
- 
              2018年5月28日 試写会「天命の城」
- 
              2018年5月24日 「議論再燃!ベーシックインカム」(2) 日本の社会保障とBI 宮本太郎・中央大学教授公的扶助拡大を 
- 
              2018年5月24日 トビー・ランザー アフガニスタン担当国連事務総長特別副代表 会見忘却との闘い 
- 
              2018年5月23日 日本記者クラブ賞贈賞式・パーティー
- 
              2018年5月23日 総会記念講演会 出口治明・立命館アジア太平洋大学学長 「歴史を学ぶ大切さと大学教育」企業人から大学人へ 歴史家魂で教育に全力 
- 
              2018年5月22日 「議論再燃!ベーシックインカム」(1) AI時代にはBIが不可欠 井上智洋・駒沢大学准教授「AIの時代こそBI導入を」 
- 
              2018年5月22日 日大アメフト部のタックル問題に関する会見誰も責めず誠実に 特例で弁護士同席 
- 
              2018年5月18日 「平成とは何だったのか」(2) 佐々木毅・元東京大学学長「政党の主役化」めざしたが… 
- 
              2018年5月18日 試写会「ゲッベルスと私」顔が語る人間の不気味さ 
- 
              2018年5月17日 水鳥真美 国連事務総長特別代表(防災担当)会見日本の震災経験伝え、世界に貢献 
- 
              2018年5月16日 「平成とは何だったのか」(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏「平成天皇論」講座 
- 
              2018年5月14日 「2年目のトランプ政権」(3) グレン・カール ニューズウィーク日本版コラムニスト/元CIAオペレーションオフィサー露疑惑、トランプ関与明白 
- 
              2018年5月11日 「公文書管理を考える」(2) 仲本和彦・沖縄県公文書館・アーキビスト独立した管理機関設置など提言 
- 
              2018年5月11日 「被害者報道を考える」(3)川名壮志・毎日新聞社会部記者距離と関係性に悩みながら 
- 
              2018年5月10日 「朝鮮半島の今を知る」(6)北朝鮮核危機とサミット外交 小此木政夫・慶応大学名誉教授局面変えた3つの「不都合な真実」 
- 
              2018年5月9日 試写会「ボストン ストロング~ダメな僕だから英雄になれた~」
- 
              2018年5月8日 「国民投票法の成り立ち、その課題と展望」南部義典・国民投票広報機構代表課題山積の改憲ルール作り 
4月
- 
              2018年4月27日 ハリルホジッチ氏 会見突然の解任に恨み節 チームにはエール 
- 
              2018年4月25日 「イスラエル建国70年とパレスチナ問題」立山良司・防衛大学校名誉教授「二国家解決の実現性はない」と断言 
- 
              2018年4月24日 著者と語る『平成デモクラシー史』 清水真人・日本経済新聞編集委員統治構造の改革論議に土台提示 
- 
              2018年4月19日 「2期目の習体制」(5)改革開放40年目の日中関係全面的開放に向け連携強化を 
- 
              2018年4月18日 自民党憲法改正推進本部 会見あくまでも「たたき台」強調 
- 
              2018年4月18日 試写会「カトマンズの約束」
- 
              2018年4月16日 「公文書管理を考える」(1) 三宅弘弁護士数百人規模の公文書管理庁新設でチェック強化を 
- 
              2018年4月16日 「朝鮮半島の今を知る」(5)文在寅政権のビジョン 浅羽祐樹・新潟県立大学教授核問題対応 日米韓は「チーム・パシュート」で 
- 
              2018年4月13日 グリアOECD事務総長 会見高齢化社会、女性の活用を 消費税19%が必要水準 
- 
              2018年4月13日 著者と語る『官僚たちのアベノミクス-異形の経済政策はいかに作られたか』 軽部謙介・時事通信解説委員日銀は「2%目標」に失敗、財務省は影響力低下 
- 
              2018年4月11日 「2年目のトランプ政権」(2)混乱の貿易政策 今村卓・丸紅経済研究所長貿易摩擦深刻化の背景に経済ナショナリストの復権 
- 
              2018年4月11日 試写会「マルクス・エンゲルス」恋愛・友情ありの人間ドラマ 
- 
              2018年4月6日 「朝鮮半島の今を知る」(4)李相哲・龍谷大学教授/五味洋治・東京新聞論説委員金正恩を支える頭脳集団 
- 
              2018年4月6日 試写会「女は二度決断する」
- 
              2018年4月3日 「AI翻訳技術のいまと東京五輪への展望」隅田英一郎 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)フェロー音声自動翻訳の「春」 
3月
- 
              2018年3月28日 平昌冬季パラリンピック金メダリスト 村岡桃佳選手 会見先輩の激励でメダル量産 パラ盛り上げに貢献したい 
- 
              2018年3月26日 「被害者報道を考える」(2) 武内大徳弁護士壁ではなく窓になりたい 
- 
              2018年3月26日 著者と語る『評伝 石牟礼道子-渚に立つひと-』 米本浩二 毎日新聞西部本社学芸グループ記者「渚の時間」に寄り添う 
- 
              2018年3月23日 「朝鮮半島の今を知る」(3) 古川勝久 国連北朝鮮制裁委専門家パネル元委員米朝首脳会談、実現に疑問 
- 
              2018年3月22日 試写会「私はあなたのニグロではない」「過去と現在」、相似に慄然 
- 
              2018年3月20日 「2期目の習体制」(4)周強武 中国財政部国際財経センター主任中国経済を知る貴重な機会 
- 
              2018年3月20日 曽我部真裕・京都大学教授「統治機構」:シリーズ研究会「憲法論議の視点」(5)憲法の2本柱を議論 
- 
              2018年3月15日 山本龍彦・慶応大教授 「新しい人権(プライバシー、AI)」:シリーズ研究会「憲法論議の視点」(4)憲法の2本柱を議論 
- 
              2018年3月13日 「働き方改革の論点」(1)裁量労働を問う 北岡大介 元労働基準監督官(社会保険労務士)裁量労働の悪用 情報公開でチェックを 
- 
              2018年3月12日 青井未帆・学習院大学教授/井上武史・九州大学准教授「第九条」:シリーズ研究会「憲法論議の視点」(3)相反する意見を参考に 
- 
              2018年3月9日 「著者と語る」若竹千佐子・芥川賞作家老後を生きる意味 
- 
              2018年3月8日 アイマン・アリ・カーメル 新駐日エジプト大使 会見日本への感謝と期待 大統領選で「国民は安定望む」 
- 
              2018年3月6日 「2年目のトランプ政権」(1) 佐橋亮・神奈川大学准教授トランプ不変、米国の先行きに強い危機感 
- 
              2018年3月2日 スウィング 国際移住機関(IOM)事務局長 会見移民の経済貢献をアピール、国際的な支援を要請 
2月
- 
              2018年2月27日 羽生結弦選手 会見完璧! 隙のなさに脱帽 
- 
              2018年2月22日 プラディープ カッカティル UNAIDSドナー関係・パートナーシップ局局長「エイズはまだ終わっていない。でも終結は可能」 
- 
              2018年2月21日 「被害者報道を考える」(1)高橋シズヱさん/河原理子 朝日新聞記者体験通じ課題指摘 
- 
              2018年2月21日 ティモ・ソイニ フィンランド外相 会見平和なムーミン谷を世界に 
- 
              2018年2月20日 福島取材団(飯舘村、福島市、三春町) 2日目
- 
              2018年2月19日 只野雅人・一橋大学教授「憲法改正の国民投票」:シリーズ研究会「憲法論議の視点」(2)視座を熟考する機会に 
- 
              2018年2月19日 福島取材団(飯舘村、福島市、三春町)
- 
              2018年2月17日 試写会「一陽来復 Life Goes On」
- 
              2018年2月16日 「朝鮮半島の今を知る」2 李鍾元 早稲田大学大学院教授直視すべき隣国の変化 
- 
              2018年2月14日 「栃ノ心関とジョージア」ジョージア、初優勝で認知度急上昇 
- 
              2018年2月13日 グリムソン 北極サークル議長 会見警戒よりも積極関与を 
- 
              2018年2月13日 宍戸常寿 東京大学教授「総論」:シリーズ研究会「憲法論議の視点」(1)視座を熟考する機会に 
- 
              2018年2月9日 「トランプ政権1年の評価」(2) 安井 明彦 みずほ総合研究所欧米調査部長「期待と不安」が交錯 
- 
              2018年2月7日 メルジャン 新駐日トルコ大使を囲む会「対話と意見交換」を重視 
- 
              2018年2月7日 試写会「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」
- 
              2018年2月6日 バズビー AP編集主幹を囲む会AP、事実確認で信頼獲得 
- 
              2018年2月5日 原晋 青山学院大学陸上競技部監督旧態依然の組織に発展なし 
- 
              2018年2月1日 「朝鮮半島の今を知る」(1)木村幹 神戸大学教授直視すべき隣国の変化 
1月
- 
              2018年1月31日 ナビル・シャアス パレスチナ特使 会見日本の政治的役割に期待 
- 
              2018年1月30日 「2期目の習体制」(3) 宮本雄二 元中国大使対日改善に動き出した中国 その意図と背景を鋭く分析 
- 
              2018年1月29日 「2018年経済見通し」(7)日本企業とイノベーション ~ シリコンバレーの利活用 伊佐山元 株式会社WiL共同創業者、CEOイノベーションは「モノ」から「コト」へ 
- 
              2018年1月27日 日仏2プラス2 フランス閣僚 会見特別な関係の先に 
- 
              2018年1月25日 キャサリン・サリバンさん ノーベル平和賞受賞を支えたICAN「被爆者担当」 会見「核攻撃から身を守る唯一の方法は、核兵器全廃」 
- 
              2018年1月25日 クレヘンビュールUNRWA事務局長 会見拠出凍結、大きなリスク 
- 
              2018年1月24日 著者と語る『中国経済の新時代 成長パターンの転換と日中連携』中国経済“大変身”の秘密はどこに? 
- 
              2018年1月23日 研究会「トランプ政権1年の評価」(1) 西川賢 津田塾大学教授「媚びる政治」と「軸のない政策」 
- 
              2018年1月23日 試写会「ミッドナイト・バス」新潟日報社創業140周年記念作品 
- 
              2018年1月22日 「2018年経済見通し」(6)最近の世界経済の動向―マクロ経済・金融を中心に 渡辺博史 国際通貨研究所理事長米減税、中低所得者に恩恵なく 
- 
              2018年1月19日 2018年新年互礼会員懇親会
- 
              2018年1月19日 「2018年経済見通し」(5)2018年労働市場の課題 山田久 日本総研調査部理事賃金伸び悩みの主因は生産性低迷 
- 
              2018年1月19日 米山隆一 新潟県知事 会見安全最優先 3つの検証を 
- 
              2018年1月18日 「2018年経済見通し」(4)求められるマクロ政策の枠組み転換 早川英男 富士通総研エグゼクティブ・フェロー転換期にきた金融・財政政策 
- 
              2018年1月18日 ベンアリ 新駐日イスラエル大使 会見「幸福感が重要」と強調 
- 
              2018年1月17日 「2018年経済見通し」(2)中国経済とアジア 吉野直行 アジア開発銀行研究所所長動き出す中国バブル退治 
- 
              2018年1月17日 「2018年経済見通し」(3)日銀超緩和策の副作用と2018年の世界経済 加藤出 東短リサーチ社長緩和修正「18年がラストチャンス」 
- 
              2018年1月16日 ベアトリス・フィン 「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN〈アイキャン〉)事務局長 会見「核抑止は核拡散を促進する」 
- 
              2018年1月15日 「2018年経済見通し」(1) 2018年 アベノミクスでバブル本格化 松村嘉浩氏バブルが最終局面入り? 
- 
              2018年1月15日 試写会「花咲くころ」岩波ホール創立50周年記念上映作品第1弾閉塞した時代に抗う少女たち 
- 
              2018年1月13日 試写会「デトロイト」今も続く不信と憎悪 
- 
              2018年1月9日 ロバート・ボイントン ニューヨーク大学教授 著者と語る『「招待所」という名の収容所―北朝鮮による拉致の真実』アウトサイダーの視点、同じ目線で「拉致問題」に迫り、伝える 
 
       
     
     
     
