会見リポート
2018年12月05日
13:30 〜 15:00
10階ホール
「弱いロボット」岡田美智男・豊橋技術科学大学教授
会見メモ
会見リポート
互いの強さ引き出す設計
上田 俊英 (企画委員 朝日新聞社編集委員)
ゴミ箱の形をしているのに、自分ではゴミを拾えない。よたよたと人に近づき、そばでもじもじ。人に、拾ったゴミを中に入れてもらうと、体を少し傾けて「お辞儀」する。
人の支えを借りながら、おもしろい行動をする。そんな「弱いロボット」の研究を20年以上続ける。
「手伝ってあげた方も、まんざら悪い気はしないでしょう」
しかし、そのかわいらしい姿に隠された研究の目的は深く、哲学的でさえある。会見では、まず「私たちはわざと『弱いロボット』をつくっているのではない」と強調した。
人は決して一人で生きられず、他者とのコミュニケーションの中で生きている。その片方をロボットに置き換えてみることで、人と人とがどのような関わりをもっているのかを考え、ソーシャルなロボットの設計に応用するのが狙いだ。
「私たちは、一人でできることをよしとする文化の中で育ってきた」
ロボットも同じ。私たちはロボットに「一人でできる」ことを期待する。そしてロボットの機能が高まっていくと、完璧に仕事をこなす便利なものとして、いろいろな仕事を担わせるようになった。
しかし、その過程で人とロボットとの距離はどんどん遠ざかり、人はロボットのミスに不寛容になっていく。「機能が高まるほど、人の傲慢さを引き出すのかな。世の中のいろいろなところで、同じような状況が生まれつつある」と指摘した。
一般的なロボットが「一人でできる」ことを目指す以上、いかにして能力や機能の隙間を埋めるのかが、研究開発の中心課題となる。これに対して「弱いロボット」は「互いの弱いところを補いながら、強いところを引き出す」ことが目的だ。
AI(人工知能)の進化で、人の仕事が奪われるのではないかという懸念が高まる時代。「人とロボットとの共生を議論する、ひとつの手がかりにしたい」と語った。
ゲスト / Guest
-
岡田美智男 / Michio Okada
豊橋技術科学大学教授 / prof., Toyohashi Univ. of Technology
研究テーマ:弱いロボット