会見リポート
日本記者クラブで行ったすべての記者会見の内容を報告しています。
2025年
4月
-
2025年4月25日
「トランプ2.0」(7) 塩野誠・地経学研究所経営主幹 -
2025年4月24日
「戦後80年を問う」(5) 吉野彰・旭化成名誉フェロー -
2025年4月23日
「自治体消滅にあらがう」(7) 森知也・京都大学経済研究所教授 -
2025年4月23日
同性婚訴訟に関する会見 -
2025年4月22日
「『コメ』はいつまで主食かー価格急騰を考える」(3) 齋藤一志・庄内こめ工房代表取締役 -
2025年4月22日
「戦後80年を問う」(4) 泉徳治・元最高裁判事 -
2025年4月21日
試写会「能登デモクラシー」 -
2025年4月17日
「トランプ2.0」(6) 木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト -
2025年4月15日
「『コメ』はいつまで主食かー価格急騰を考える」(2) 小川真如・宇都宮大学助教 -
2025年4月14日
【中止】ウクライナ国会議員団 会見 -
2025年4月11日
「中国で何が起きているのか」(26) 倉澤治雄・元日本テレビ北京支局長、科学ジャーナリスト米中デカップリングは不可能
-
2025年4月9日
「『コメ』はいつまで主食かー価格急騰を考える」(1) 奥原正明・元農林水産事務次官
3月
-
2025年3月28日
ルクムエナ・センダ駐日コンゴ民主共和国大使 会見「国際社会全体で話し合いを」
-
2025年3月25日
「戦後80年を問う」(3) 中村秀一・一般社団法人医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長、元厚生労働省老健局長連帯の基盤、どこに求める
-
2025年3月24日
試写会「それでも私は」 -
2025年3月19日
「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん崩壊社会再生へ米共和新生
-
2025年3月17日
「地下鉄サリン事件から30年」 中村裕二・地下鉄サリン事件被害対策弁護団事務局長、オウム真理教犯罪被害者支援機構副理事長事件「防ぐことができた」
-
2025年3月12日
「変わる『家族』」(7) 本多真隆・立教大学准教授あいまいな「家族」
-
2025年3月7日
試写会「逃走」 -
2025年3月6日
「自治体消滅にあらがう」(6) 久元喜造・神戸市長「人口減前提の都市経営を」
-
2025年3月4日
「ウクライナ」(28) 兵頭慎治・防衛研究所研究幹事ロ、一時停戦なら応じる可能性も
-
2025年3月4日
「中国で何が起きているのか」(25) 呉国光・スタンフォード大学中国経済研究所上席研究員共産党の制度が集権を可能に
-
2025年3月3日
試写会「太陽(ティダ)の運命」
2月
-
2025年2月28日
「トランプ2.0の世界ー『宿命の子』から読み解く日本の外交処世術」船橋洋一・国際文化会館グローバル・カウンシルチェアマンユーラシア巡る大闘争時代
-
2025年2月27日
ラドスワフ・シコルスキ・ポーランド外相 会見防衛費増の重要性訴え
-
2025年2月26日
「戦後80年を問う」(2) 行天豊雄・三菱UFJ銀行名誉顧問、元大蔵省(現財務省)財務官マーケット「もっと大事に」
-
2025年2月25日
セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使 会見日本に「永久に感謝」
-
2025年2月25日
ペトラ・ジグムント駐日ドイツ大使 会見移民への不安映したドイツ総選挙
-
2025年2月21日
「ウクライナ」(27) 松田邦紀・前駐ウクライナ大使停戦機運へのとっかかり
-
2025年2月20日
ラファエル・マリアーノ・グロッシ 国際原子力機関(IAEA)事務局長 会見処理水監視 透明性に自信
-
2025年2月18日
「2025年経済見通し」(5) 中曽宏・大和総研理事長国債格下げに強い危機感
-
2025年2月18日
日本学術会議歴代会長 会見「信頼できるアカデミーとみなされなくなる」
-
2025年2月17日
「変わる『家族』」(6) 弁護士 榊原富士子さん「選択的夫婦別姓」は緩やかに実現する
-
2025年2月12日
試写会「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」 -
2025年2月6日
「中国で何が起きているのか」(24) 鈴木隆・大東文化大学東洋研究所教授「屈辱の近代」から「中華民族の偉大な復興」へ
-
2025年2月5日
「ハマス・イスラエル衝突」(9)~停戦合意後のパレスチナ、中東情勢~ 立山良司・防衛大学校名誉教授停戦維持の保証「全くない」
-
2025年2月3日
試写会「TATAMI」
1月
-
2025年1月31日
「2025年経済見通し」(4) 武田洋子・三菱総合研究所執行役員兼研究理事シンクタンク部門長「不都合な真実」が日本の伸びしろに
-
2025年1月31日
「戦後80年を問う」(1) 中満泉・国連事務次長(軍縮担当上級代表)国連の機能 取り戻せるか
-
2025年1月29日
「2025年経済見通し」(3) 森雅彦・DMG森精機代表取締役社長「日本の給料は低すぎた」
-
2025年1月27日
ワリード・シアム駐日パレスチナ大使 会見「占領解消」の必要性訴え
-
2025年1月24日
2025年新年互礼会員懇親会 -
2025年1月24日
「2025年経済見通し」(2) 渡辺努・東京大学大学院教授「インフレを知らない私たち」
-
2025年1月22日
神田眞人前財務官 会見労働の流動化 新陳代謝を
-
2025年1月22日
野田佳彦・立憲民主党代表 会見「泥臭く」責任政党アピール
-
2025年1月21日
「2025年経済見通し」(1) 河野龍太郎・BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト大企業の賃上げ消極「長期停滞の元凶」
-
2025年1月20日
「トランプ2.0」(3) 田村堅太郎・地球環境戦略研究機関(IGES)気候変動とエネルギープログラムディレクターエネルギー構造転換の流れ変わらず
-
2025年1月20日
ギラッド・コーヘン駐日イスラエル大使 会見戦闘は勝利 安定は見えず
-
2025年1月15日
加藤勝信財務相 会見重責担い、脱皮できるか
-
2025年1月8日
赤澤亮正 経済財政・再生相 会見最賃の低さ 正義に反する