概要
日本記者クラブについて
■非営利の独立したクラブ
日本記者クラブは1969年11月、日本新聞協会、日本放送協会、日本民間放送連盟の会長3人が設立発起人となり、全国の新聞、通信、放送各社に呼びかけて創設されました。
来日する外国の大統領や首相、閣僚の記者会見を日本の報道界が自分たちの手で開きたい、と考えたのがクラブ創設の大きな理由でした。それまでは、日本にはプレスが共有する報道・取材の拠点はなく、外国の賓客は日本外国人特派員協会(FCCJ)で記者会見に応じていました。
日本記者クラブは、日本で唯一の「ナショナル・プレスクラブ」です。会費により運営され、政府などからの公的な財政援助は一切受け取っていません。非営利の独立組織であり、2011年4月には公益社団法人の認定を受けました。
会員には、全国の主要な新聞社、テレビ局、通信社が法人会員として加盟し、個人会員として各報道機関の幹部、現役記者や記者OBも加わっています。外国メディアも法人会員や個人会員として参加しています。さらに当クラブの目的に賛同する大使館、国際機関や企業、団体も賛助会員としてご協力いただいているほか、ジャーナリズムを学ぶ学生を学生会員として受け入れています。現在、約180社、2050人の会員がいます。
各省庁には報道各社の記者が常駐する「記者クラブ」がありますが、当クラブとは成り立ちも性質もまったく異なるものです。 会員制度はこちら
2022年度は196回のプレス向け行事を実施
日本記者クラブの最も大事な仕事は記者会見を開くことです。来日する外国の大統領、首相、閣僚や幅広い分野の専門家、日本の政治家、経済人、研究者、専門家ら「ニュースになる人」をゲストに招きます。記者会見や昼食会、研究会と呼び方はさまざまです。ゲストは原則としてオン・ザ・レコードで話し、取材した会員や記者がメディアで報道し、人々に広く伝わります。
新型コロナウイルス感染症はなお社会のあらゆる面に影響を及ぼしているものの、経済・社会活動はウィズコロナ・ポストコロナに向けて「通常」を取り戻す動きを見せました。日本記者クラブも、コロナ禍の影響による財政悪化で赤字予算を組みながらも、必要な事業に適切な予算を配して使命を果たすことに努め、コロナ対応から通常運転へのシフトを試みた1年でした。
行事総数は215回、このうちクラブの中核事業であるプレス会見(記者会見・研究会や記者ゼミなど)は196回とコロナ前の水準に戻りつつあります。記者研修会は3年ぶりに実地開催が実現するなど、情報発信基地としての役割を果たしました。記者会見は、会場とオンライン会議システム「Zoom」を活用したライブ配信とのハイブリッド開催が3年目に入り、会場参加者の比率が低い水準にとどまるという悩みはあるものの、会見への参加が容易になったことは会員サービス、情報発信機能の向上と言えるでしょう。
参議院議員選挙の公示前日に開催した9党党首討論会(6月21日)、北京冬季五輪で活躍した髙木美帆選手、映画「ドライブ・マイ・カー」で米アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した監督の濱口竜介さん、主演俳優の西島秀俊さん、プロデューサーの山本晃久さんの3氏(4月5日)、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で14年ぶりの優勝を果たした侍ジャパンの栗山英樹監督(3月27日)など話題の会見もハイブリッドで行い、多くの記者が参加しました。ロシアのウクライナ侵攻を受けて企画したシリーズ企画では、ウクライナ公共放送会長による現地からのリモート会見(6月9日)や、来日した議員団、識者団などウクライナ側からの発信も取り上げました。
新型コロナに関しては8月2日、政府の新型コロナ対策に助言してきた尾身茂・公益財団法人結核予防会代表理事ら医療専門家有志7人(うち2人はリモート)が会見し、第7波の緊急対策として感染者数の全数把握を段階的に取りやめることなど5分野から成る提言を公表しました。
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の公文書改ざん問題を受け、自死した同省近畿財務局職員の赤木俊夫さんの妻、赤木雅子さんと代理人の生越照幸弁護士の会見(4月11日)、軍が実権を握るミャンマーで治安当局に拘束され、約3カ月後に「恩赦」で解放されたドキュメンタリー映像作家の久保田徹さん(11月29日)、陸上自衛隊内での性暴力被害を告発した五ノ井里奈さん(1月30日)など、被害者、当事者の声を聞く会見も行いました。
10年目に入った現役記者向けの勉強会・土曜記者ゼミ「調査報道」と「IT講座」は、22年度も記者が記者に教える形式で、調査報道の手法や実践例、パソコンやウェブの使い方を紹介しました。
毎夏恒例の記者研修会は時期をずらし、10月28日~29日に開催しました。研修会もコロナの影響を受け、2年続けてリモート開催を余儀なくされていましたが、22年度は3年ぶりに会場を設けハイブリッド形式で実施することができました。ファクトチェック、OSINT、ベリフィケーション、調査報道入門といった実践的なテーマについて、具体的な手法やツールを紹介しました。
14年から継続している東京電力福島第一原子力発電所への取材団は22年5月、23年2月に派遣しました。2月実施分については、2年3カ月ぶりに原発周辺地域の取材を日程に織り込みました。
2022年度事業報告はこちら
2023年度日本記者クラブ賞はTBSテレビの西野智彦さんに 特別賞はRSK山陽放送「RSK地域スペシャル・メッセージ」取材班と、免田事件資料保存委員会に
ジャーナリズムの信用を高めたジャーナリストに毎年、日本記者クラブ賞を贈ります。記者が選ぶベスト記者賞です。1973年に創設され、これまでに選ばれた仲間は計58人にのぼります。
23年度の日本記者クラブ賞は、財政・金融政策の決定過程の解明に長年取り組んでいるTBSテレビ常勤監査役の西野智彦さんに、特別賞は、ゴールデンタイムでドキュメンタリー放送を続けているRSK山陽放送「RSK地域スペシャル・メッセージ」取材班と、40年にわたり免田事件に関する資料の整理保存、報道にあたっている「免田事件資料保存委員会」に贈りました。
日本記者クラブ賞はこちら
「自分たちでナショナルプレスクラブを作りたい」――クラブのあゆみ
いつ、だれが、何のために、日本記者クラブを作ったのでしょう。
日本記者クラブは1969年11月、日本新聞協会、日本放送協会、日本民間放送連盟の会長3人が設立発起人となり、全国の新聞、通信、放送各社に呼びかけて創設されました。設立当初の会員数は144社、733人でした。
来日する外国の大統領や首相、閣僚の記者会見を日本の報道界が自分たちで開きたい、と考えたのがクラブ創設の大きな理由です。
当時、日本にはプレスが共有する報道・取材の拠点はなかったのです。外国の賓客や重要人物は、来日すると日本外国人特派員協会(FCCJ)を訪れ、昼食会や記者会見に応じていました。
外国の指導者が日本へのメッセージを発信し、記者の質問に答えようとしても、日本の報道機関はそうした機会を用意できなかったのです。外国人が作る記者クラブが代わりにその役割を果たしていたことになります。
「外国人記者に会見を任せる不自然な状態を解消し、われわれ日本のプレスがナショナル・プレスクラブを作りたい」「1970年の大阪万博で多くの外国賓客が来日する前に発足させよう」「外国に限らず、日本のさまざまなリーダーや専門家を招き取材したい」「記者会見を常時、主催するために会見場を確保したい」――そういった機運が報道界で強まりました。
全国の新聞、通信、放送社が賛同し、法人会員として参加し、日本記者クラブが誕生したのです。
日本記者クラブは帝国ホテルに仮のクラブルームを置き、活動を始めました。組織はできましたが、施設は間借りです。
ニュースはいつ起こるかわかりません。記者会見をいつでも開くためには、会見の会場を自分で管理し、維持すべきです。その必要に応じるため、1976年、新聞各社が出資した(株)日本プレスセンターによって日本プレスセンタービル(10階建て、東京都千代田区内幸町)が完成しました。
日本記者クラブも引っ越し、ようやく自前の記者会見会場を持つことができました。さらに会議室、レストラン、ラウンジといった、ナショナル・プレスクラブにふさわしい本格的な施設が整いました。
これにあわせて、会員制度も拡充しました。
外国の報道機関や特派員も同じ条件でプレス会員になる仕組みができました。外国の在京大使館や政府機関、民間企業、非政府組織(NGO)といったニュースソースは賛助会員として活動しています。
2011年には、政府の公益認定等委員会の認定を受け、社団法人から公益社団法人に移行しました。法律により、公益法人の公益目的事業は「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する」と定義されています。日本記者クラブの活動がなぜ「不特定多数の利益」となるのでしょう。
日本記者クラブの目的は「この法人の事業が、会員のジャーナリズム活動や報道を通し、広く国民が共有する情報となることにより、国民の知る権利、国民生活の向上安定、および国際相互理解の促進に資すること」(定款第3条)です。
日本記者クラブが記者会見を主催し、会員である記者が取材・報道するジャーナリズム活動の拠点であるからこそ、国民の知る権利=「不特定多数の利益」に寄与すると法律上も認められたことになります。
日本記者クラブには1969年の設立以来、40年を超える実績と伝統があり、日本の社会に根付いています。クラブが招くゲストと取材する記者の間には信頼関係が存在し、さまざまなニュースや報道が日本記者クラブから発信されています。
民主主義社会を支えるシステムのひとつと自負し、ジャーナリズムの公共基盤として活動を広げていきます。
日本記者クラブで行われた主な会見
-
1970年4月10日佐藤栄作 首相
-
1972年6月12日キッシンジャー アメリカ大統領補佐官
-
1972年10月6日田中角栄 首相
-
1973年5月11日リー・クアンユー シンガポール首相
-
1974年11月20日フォード アメリカ大統領
-
1975年1月16日三木武夫 首相
-
1975年10月31日昭和天皇・皇后両陛下
-
1976年5月28日司馬遼太郎 作家
-
1977年1月27日福田赳夫 首相
-
1978年9月12日植村直巳 冒険家
-
1978年10月25日鄧小平 中国副首相
-
1979年1月22日大平正芳 首相
-
1979年8月27日市川房江 参議院議員
-
1980年8月18日鈴木善幸 首相
-
1981年5月15日ワレサ ポーランド「連帯」議長
-
1981年5月21日ウォルター・クロンカイト 米ニュースキャスター
-
1981年5月28日ホネッカー 東独議長
-
1981年10月14日アラファト PLO議長
-
1982年4月16日ミッテラン フランス大統領
-
1982年6月2日趙紫陽 中国国務院総理
-
1982年9月21日サッチャー イギリス首相
-
1983年1月13日中曽根康弘 首相
-
1983年1月25日マハティール マレーシア首相
-
1983年4月7日ムバラク エジプト大統領
-
1983年11月26日胡耀邦 中国共産党総書記
-
1984年6月2日シアヌーク カンボジア大統領
-
1984年7月17日森繁久弥 俳優
-
1985年5月9日吉永小百合 女優
-
1985年11月30日カンジー インド首相
-
1986年11月13日アキノ フィリピン大統領
-
1989年10月26日アンドレイ・サハロフ博士
-
1989年12月8日海部俊樹 首相
-
1990年10月30日マンデラ アフリカ民族会議副議長
-
1991年4月19日ゴルバチョフ ソ連大統領
-
1992年4月8日江沢民 中国共産党総書記
-
1992年7月14日宮沢喜一 首相
-
1993年2月18日ガリ 国連事務総長
-
1994年5月31日羽田孜 首相
-
1994年11月4日イチロー プロ野球選手
-
1994年12月14日ラビン イスラエル首相
-
1995年4月12日金大中 韓国前民主党共同代表
-
1995年10月27日野茂英雄 米大リーグ・ドジャーズ投手
-
1996年9月11日橋本龍太郎 首相
-
1996年11月1日コール ドイツ首相
-
1998年1月13日ブレア イギリス首相
-
1998年9月4日緒方貞子 国連難民高等弁務官
-
2000年10月5日トルシエ サッカー日本代表監督
-
2000年10月16日朱鎔基 中国首相
-
2001年5月23日白川英樹 ノーベル化学賞受賞者 筑波大学名誉教授
-
2002年1月18日小泉純一郎 首相
-
2003年8月29日石原慎太郎 東京都知事
-
2004年2月24日アナン 国連事務総長
-
2005年6月3日ユドヨノ インドネシア大統領
-
2006年6月23日町田顕 最高裁長官
-
2006年10月25日羽生善治 プロ棋士
-
2006年10月19日ジャック・ロゲ IOC会長
-
2007年1月16日安倍晋三 首相
-
2007年6月14日フン・セン カンボジア首相
-
2008年6月9日福田康夫 首相
-
2008年9月30日「法の日」記者会見 島田仁郎最高裁長官、大谷剛彦最高裁事務総長、樋渡利秋検事総長、宮﨑誠日弁連会長
-
2008年12月17日ドナルド・キーン氏
-
2009年3月9日益川敏英 ノーベル物理学賞受賞者 京都産業大学教授
-
2009年4月9日麻生太郎 首相
-
2010年7月9日山崎直子 宇宙飛行士
-
2010年9月1日サパテロ スペイン首相
-
2010年11月1日鈴木 章 ノーベル化学賞受賞 北海道大学名誉教授
-
2010年11月25日根岸英一 ノーベル化学賞受賞 米パデュー大学特別教授
-
2011年5月13日五百旗頭真 復興構想会議議長
-
2011年9月13日サントス コロンビア大統領(ノーベル平和賞受賞)
-
2011年10月24日ヴルフ ドイツ大統領
-
2011年12月7日チンチージャ コスタリカ大統領
-
2012年2月17日白川方明 日銀総裁
-
2012年5月26日マイケル・サンデル ハーバード大学教授
-
2012年7月8日潘基文 国連事務総長
-
2012年7月9日カルザイ アフガニスタン大統領
-
2012年10月12日サーリーフ リベリア大統領(ノーベル平和賞受賞)
-
2013年4月10日ペニャニエト メキシコ大統領
-
2013年4月17日アウンサンスーチー ミャンマー国民民主同盟党首
-
2013年4月19日安倍晋三 首相
-
2013年11月12日小泉純一郎 元首相
-
2014年11月18日錦織圭 プロテニス選手
-
2015年1月30日榊原定征 経団連会長
-
2015年1月31日トマ・ピケティ 経済学者
-
2015年2月27日黒田東彦 日本銀行総裁
-
2015年6月5日ベニグノ・アキノ フィリピン大統領
-
2015年6月9日村山富市元首相、河野洋平元官房長官
-
2015年11月26日グテレス 国連難民高等弁務官(現国連事務総長)
-
2015年7月22日森喜朗 東京オリンピック・パラリンピック組織委会長
-
2016年1月7日梶田隆章 東京大学宇宙線研究所長(ノーベル賞受賞者)
-
2016年3月24日黒柳徹子 ユニセフ親善大使
-
2016年5月25日大村智 北里大学特別栄誉教授(ノーベル賞受賞者)
海外の姉妹クラブ
日本記者クラブは下記の海外ナショナル・プレスクラブとも姉妹関係にあります。日本記者クラブの会員は、会員証を提示することにより、これらのナショナル・プレスクラブの施設を利用することができます。
■アメリカ・ワシントン
National Press Club
529 14th Street, NW, Washington, D.C. 20045 U.S.A.
Tel:1-202-662-7500
http://press.org
■オーストラリア・キャンベラ
National Press Club
16 National Circuit, Barton, Canberra, Australia
Tel:61-2-6121-2199 Fax:61-2-6121-2188 e-mail:npc@npc.org.au
http://www.npc.org.au
■韓国・ソウル
Korea Press Center
25, Taepyongro-1 ka, Jhungu-ku, Seoul, Korea, 100-750
Tel:82-2-2001-7114
http://www.kpf.or.kr