概要
日本記者クラブについて
■非営利の独立したクラブ
日本記者クラブは1969年11月、日本新聞協会、日本放送協会、日本民間放送連盟の会長3人が設立発起人となり、全国の新聞、通信、放送各社に呼びかけて創設されました。
来日する外国の大統領や首相、閣僚の記者会見を日本の報道界が自分たちの手で開きたい、と考えたのがクラブ創設の大きな理由でした。それまでは、日本にはプレスが共有する報道・取材の拠点はなく、外国の賓客は日本外国人特派員協会(FCCJ)で記者会見に応じていました。
日本記者クラブは、日本で唯一の「ナショナル・プレスクラブ」です。会費により運営され、政府などからの公的な財政援助は一切受け取っていません。非営利の独立組織であり、2011年4月には公益社団法人の認定を受けました。
会員には、全国の主要な新聞社、テレビ局、通信社が法人会員として加盟し、個人会員として各報道機関の幹部、現役記者や記者OBも加わっています。外国メディアも法人会員や個人会員として参加しています。さらに当クラブの目的に賛同する大使館、国際機関や企業、団体も賛助会員としてご協力いただいているほか、ジャーナリズムを学ぶ学生を学生会員として受け入れています。現在、179社、2023人の会員がいます。
各省庁には報道各社の記者が常駐する「記者クラブ」がありますが、当クラブとは成り立ちも性質もまったく異なるものです。 会員制度はこちら
2023年度は196回のプレス向け行事を実施
日本記者クラブの最も大事な仕事は記者会見を開くことです。来日する外国の大統領、首相、閣僚や幅広い分野の専門家、日本の政治家、経済人、研究者、専門家ら「ニュースになる人」をゲストに招きます。記者会見や昼食会、研究会と呼び方はさまざまです。ゲストは原則としてオン・ザ・レコードで話し、取材した会員や記者がメディアで報道し、人々に広く伝わります。
23年度は、社会がコロナ後に移行する中、日本記者クラブの活動は完全に元に戻るのか、人々の行動変容等によって何らかの対応を求められるのかを測る試金石の年度となりました。
行事総数は210回、このうちクラブの中核事業であるプレス会見(記者会見・研究会や記者ゼミなど)は189回だった。記者研修会は3年ぶりに実地開催が実現するなど、情報発信基地としての役割を果たしました。コロナを機に始めた、会場とオンライン会議システム「Zoom」を活用したハイブリッド開催が当たり前の状態になりました。どこにいても記者会見に参加できる手軽さが手伝って参加者数はコロナ前に比べて増えました。ただ、会場参加者のみを比較するとコロナ以前に比べて減り、会場参加の比率はコロナ下に比べれば上がったものの4割に届かないままでした。新しい記者会見の姿と受け止めるべきかもしれないが、特にニュースの当事者がタイミングよく開いた場合は、会場参加がオンラインを上回ることもあります。
国際原子力機関(IAEA)のラファエル・マリアーノ・グロッシ事務局長の会見は7月4日と7日の2回行われました。東京電力福島第一原発で生じるALPS処理水を海洋放出する計画について、IAEAの専門家が検証を重ねてきた結果報告を携えての来日だったということもあり、参加者は4日は377人、7日は246人と注目を集めました。またジャニーズ事務所の創設者による性加害に関連する会見では、国連「ビジネスと人権」の作業部会による会見には276人、その1時間後に行われた「ジャニーズ性加害問題当事者の会」のメンバー7人の会見(いずれも8月4日)には216人が参加し、両会見は放送局や新聞、通信社により生放送、ライブ配信で報じられたほか、翌日の朝刊で複数面に記事を展開した社もありました。ほかにも、世界三大映画祭のカンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した役所広司さんと共演の田中泯さん(6月13日)、日本将棋連盟会長に就任した羽生善治さん(12月1日)、新任大使の呉江浩・駐日中国大使(4月28日)、結党102年目にして初めて女性で委員長に就任した日本共産党の田村智子さん(3月19日)も会見しました。
パレスチナ暫定自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突を受け、ギラッド・コーヘン駐日イスラエル大使(10月12日)と、ワリード・シアム駐日パレスチナ大使(10月16日)が会見したほか、シリーズ「ハマス・イスラエル衝突」を始めました。そのほかにも23年度は、「ジャニーズ問題から考える」「生成AI」「関東大震災100年」「中国で何が起きているのか」「能登半島地震」「<政治とカネ>を問う」「2024 米大統領選」など時機をとらえた17のシリーズ企画を開始しました。
11年目に入った現役記者向けの勉強会・土曜記者ゼミ「調査報道」と「IT講座」は、23年度も記者が記者に教える形式で、調査報道の手法や実践例、パソコンやウェブの使い方を紹介しました。
新型コロナ感染拡大防止のため開催形式や時期を調整して行ってきた記者研修会が4年ぶりに8月に開催されました。取材の基本のキから、性被害者を取材する際の心構え、オープンデータの活用術などをテーマに、会場とオンラインのハイブリッド形式で実施しました。
14年から継続している東京電力福島第一原子力発電所への取材団は、処理水の海洋放出が始まった原発構内をはじめ、中間貯蔵施設の見学、双葉町の伊澤志朗町長や大熊町の吉田淳町長のインタビューなどを行いました。また、26年1月から改正刑法が施行されることを踏まえ、刑事施設を取材する企画も始まった。第一弾では収容定員が日本最多の府中刑務所を訪問しました。。
2023年度事業報告はこちら
2024年度日本記者クラブ賞は共同通信社客員論説委員の後藤謙次さんに 特別賞は北海道放送ヤジ排除取材班と、テレビ静岡「イーちゃんの白い杖」に
ジャーナリズムの信用を高めたジャーナリストに毎年、日本記者クラブ賞を贈ります。記者が選ぶベスト記者賞です。1973年に創設され、これまでに選ばれた仲間は計60人(24年度含める)にのぼります。
24年度の日本記者クラブ賞は、40年以上にわたり永田町を取材し、政治ジャーナリズムの活性化に大きく貢献した共同通信社客員論説委員の後藤謙次さんに、特別賞は、選挙応援演説中の首相にヤジを飛ばした市民が警察に排除された問題を粘り強く検証してきた北海道放送ヤジ排除取材班と、目の見えない少女の日常と自立を25年にわたり追い続け、命と家族について問うたテレビ静岡「イーちゃんの白い杖」取材班に贈りました。
日本記者クラブ賞はこちら
「自分たちでナショナルプレスクラブを作りたい」――クラブのあゆみ
日本記者クラブで行われた主な会見
海外の姉妹クラブ
日本記者クラブは下記の海外ナショナル・プレスクラブとも姉妹関係にあります。日本記者クラブの会員は、会員証を提示することにより、これらのナショナル・プレスクラブの施設を利用することができます。
■アメリカ・ワシントン
529 14th Street, NW, Washington, D.C. 20045 U.S.A.
Tel:1-202-662-7500
http://press.org
■オーストラリア・キャンベラ
16 National Circuit, Barton, Canberra, Australia
Tel:61-2-6121-2199 Fax:61-2-6121-2188 e-mail:npc@npc.org.au
http://www.npc.org.au
■韓国・ソウル
25, Taepyongro-1 ka, Jhungu-ku, Seoul, Korea, 100-750
Tel:82-2-2001-7114
http://www.kpf.or.kr