概要
日本記者クラブについて
■非営利の独立したクラブ
日本記者クラブは1969年11月、日本新聞協会、日本放送協会、日本民間放送連盟の会長3人が設立発起人となり、全国の新聞、通信、放送各社に呼びかけて創設されました。
来日する外国の大統領や首相、閣僚の記者会見を日本の報道界が自分たちの手で開きたい、と考えたのがクラブ創設の大きな理由でした。それまでは、日本にはプレスが共有する報道・取材の拠点はなく、外国の賓客は日本外国人特派員協会(FCCJ)で記者会見に応じていました。
日本記者クラブは、日本で唯一の「ナショナル・プレスクラブ」です。会費により運営され、政府などからの公的な財政援助は一切受け取っていません。非営利の独立組織であり、2011年4月には公益社団法人の認定を受けました。
会員には、全国の主要な新聞社、テレビ局、通信社が法人会員として加盟し、個人会員として各報道機関の幹部、現役記者や記者OBも加わっています。外国メディアも法人会員や個人会員として参加しています。さらに当クラブの目的に賛同する大使館、国際機関や企業、団体も賛助会員としてご協力いただいているほか、ジャーナリズムを学ぶ学生を学生会員として受け入れています。現在、175社、1981人の会員がいます。
各省庁には報道各社の記者が常駐する「記者クラブ」がありますが、当クラブとは成り立ちも性質もまったく異なるものです。 会員制度はこちら
2024年度は144回のプレス向け行事を実施
選挙イヤーを象徴するように、日本記者クラブでも選挙関連の行事が参加者数の上位4位を占めました。第1位:東京都知事選 立候補予定者 共同記者会見=272人、第2位:自民党総裁選 立候補者討論会=269人、第3位:7党党首討論会=231人、第4位:立憲民主党代表選 立候補者討論会=162人。一方で、選挙関連を除くと参加者が200人を超えるような大型会見はなく、「原爆の父」オッペンハイマー博士の孫・チャールズ・オッペンハイマーさんの会見(6月3日)の134人が24年度の最多でした。
国際刑事裁判所(ICC)の所長に日本人として初めて就任した赤根智子さん(6月14日)、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の代表委員の田中熙巳さん、事務局次長の児玉三智子さん、事務局次長の濱住治郎さん(12月24日)、スポーツ分野では、パリで行われた夏季オリンピックのスケートボード女子ストリートで優勝した吉沢恋さん(8月19日)、横浜DeNAベイスターズ監督の三浦大輔さんとディー・エヌ・エー代表取締役会長の南場智子さん(11月11日)らが会見に登壇しました。
海外の要人による会見は、日本記者クラブの事業の柱であり、創設の理由にもあげられます。コロナ下による渡航制限などもあり、この間あまり開催できずにいましたが、24年度はマレーシア首相のアンワル・イブラヒムさん(5月24日)、インド外相のスブラマニヤム・ジャイシャンカルさん(7月29日)、フィンランド首相のペッテリ・オルポさん(12月11日)、ポーランド外相のラドスワフ・シコルスキさん(2月27日)の4氏が来日の機に会見に臨みました。このほか、台湾国家発展委員会委員長(大臣に相当)の劉鏡清さんが台湾の閣僚としては初めて当クラブで会見(9月17日)したほか、新任の大使としては、韓国の朴喆熙さん(10月7日)、ドイツのペトラ・ジグムントさん(2月25日)が会見に臨みました。
24年度は「トランプ2.0」や「戦後80年を問う」など新たに6つのシリーズを企画し、23年度から継続しているシリーズとあわせ、12のシリーズ企画を開催しました。海外情勢を取り上げるシリーズ企画としては、23年11月から継続している「中国で何が起きているのか」への関心が依然高く、YouTubeの視聴回数は、元駐中国大使の宮本雄二さんの会見(6月17日)が30万回を超えるなど24年度の視聴回数の上位8位までを独占しました。
現役記者向けの勉強会として、土曜日に開催している記者ゼミでは、「調査報道」「IT講座」に加え、新たに「サイバー記者ゼミ」を開講しました。 「サイバー記者ゼミ」は270社以上のセキュリティ企業が加盟する日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の協力を得た記者ゼミで、専門家を講師として迎えるとともに、人脈を広げる貴重な場にもなっています。
豪雨、台風なども含め、自然災害は毎年のように起きており、24年1月1日には能登半島地震が発生しました。メディアにとっては災害をいかに報道するかが課題となっていることから24年度の記者研修会(8月29、30日)では災害報道をテーマに、6つの講座を開催しました。会場とオンラインのハイブリッド形式で実施しました。
14年から続いている福島取材団は、24年11月に事故後初めて溶融燃料(デブリ)が取り出された東京電力福島第一原発2号機と同型の5号機の原子炉建屋を取材しました。川内村では遠藤雄幸村長へのインタビューやかわうちワイナリーを見学、浪江町では吉田栄光町長や「福島国際研究教育機構(F-REI)」の山崎光悦理事長へのインタビューなどを行いました。
2024年度事業報告はこちら
2025年度日本記者クラブ賞は日本経済新聞社論説委員会「春秋」担当の大島三緒さんに 特別賞は中国新聞社「決別 金権政治」取材班と、三重テレビ放送ハンセン病問題取材班に
ジャーナリズムの信用を高めたジャーナリストに毎年、日本記者クラブ賞を贈ります。記者が選ぶベスト記者賞です。1973年に創設され、これまでに選ばれた仲間は計61人(25年度含める)にのぼります。
25年度の日本記者クラブ賞は、20年にわたり1面コラムを執筆し続け、コラムの価値を高めた日本経済新聞社論説委員会「春秋」担当兼総合解説センター編集委員の大島三緒さんに、同特別賞は、参議院議員選挙の広島選挙区で元法相が起こした大規模買収事件を発端に、事件の源流と言える自民党政権中枢の「裏金」の問題を5年にわたる取材であぶり出した中国新聞社「決別 金権政治」取材班と、20年以上ハンセン病問題を継続取材し、番組だけではなく、書籍や講演会などを通じて差別・偏見の解消のための啓発活動にも取り組んできた三重テレビ放送ハンセン病問題取材班に贈りました。
日本記者クラブ賞はこちら
「自分たちでナショナルプレスクラブを作りたい」――クラブのあゆみ
日本記者クラブで行われた主な会見
海外の姉妹クラブ
日本記者クラブは下記の海外ナショナル・プレスクラブとも姉妹関係にあります。日本記者クラブの会員は、会員証を提示することにより、これらのナショナル・プレスクラブの施設を利用することができます。
■アメリカ・ワシントン
529 14th Street, NW, Washington, D.C. 20045 U.S.A.
Tel:1-202-662-7500
http://press.org
■オーストラリア・キャンベラ
16 National Circuit, Barton, Canberra, Australia
Tel:61-2-6121-2199 Fax:61-2-6121-2188 e-mail:npc@npc.org.au
http://www.npc.org.au
■韓国・ソウル
25, Taepyongro-1 ka, Jhungu-ku, Seoul, Korea, 100-750
Tel:82-2-2001-7114
http://www.kpf.or.kr