2025年11月06日 12:30 〜 13:30 10階ホール
清田明宏・国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)保健局長 会見

会見メモ

パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、イスラエルとイスラム組織ハマスとの停戦合意が発効してから11月10日で1カ月。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)保健局長の清田明宏さんが一時帰国の機に登壇し、停戦合意以降も人道危機が続くガザのいまとUNRWAの活動などについて話した。

「人災による飢饉 7.5センチの腕」。投影された資料には、今年7月にガザでUNRWAが運営するクリニックを受診する生後11カ月の女の子、シラさんの写真があった。上腕周囲は栄養状態を評価するために用いられる。シラさんの測定値7.5センチメートルは、急性重症の栄養失調を下回るレベルだったという。少しずつ改善はしたが、11月に入っても中等度の栄養失調が続いている。

停戦合意により少しずつ物資が入る状況にはなったが、価格は戦前の2~3倍のものが多く、一般の人は買えない水準。清潔な水や燃料、医薬品も「到底足りていない」。「物理的戦闘行為はある程度終わった部分はあるが、『戦争』は終わっていない。それを象徴する一つとして栄養失調が続いていることがあげられる」。

イスラエルでUNRWAの活動を禁止する法律が施行されたことで、1月以降、清田さんらUNRWAの国際職員はガザに入れず1万2000人の現地職員が活動を続けている。シラさんの診察も自身ではなく、現地職員が行った。UNRWAが保管する食料・医薬品をガザに搬入することもできないため、パートナーを探し対応しているという。

 

司会 出川展恒 日本記者クラブ企画委員(NHK)


ゲスト / Guest

  • 清田明宏 / Akihiro SEITA

    国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)保健局長

ページのTOPへ