2025年06月04日 14:00 〜 15:30 10階ホール
「戦後80年を問う」(9) 但木敬一・元検事総長

会見メモ

元検事総長の但木敬一さんは前半後半の2部に分け話を進めた。

前半では但木家という「一庶民が日米にどう関係しているのか」。1868年の戊辰戦争により仙台藩の出の但木家は家禄を没収された。祖父は米国・ハワイに活路を求め移住。その長男である父と、弟の叔父は、ともにハワイで生まれながら日米で分かれて育ち、太平洋戦争により「兄弟が互いに敵国として相打つ状況になった」。

後半では、検事を志すに至った経緯と、日米構造協議から外国弁護士導入論議を経て司法制度改革に至った流れを説明した。作家の司馬遼太郎が『この国のかたち』に記した言葉を引用しながら「日本で根本的な変革ができるのは、外国に変革を迫られたとき」と述べ、「司法が本当に変わったのは外弁法。法曹三者が話し合う土俵ができた」。

質疑応答で、検察をどう変えればいいのかを問われた但木さんは「検察は軍隊組織ではない。一気呵成に変えることは難しい。方向性を示し、皆が自分なりのやり方で追い求めることでしかできない」。取り調べはどうあるべきかとの質問には「あらゆる事件に共通する取り調べの仕方というのは難しい」と述べるにとどめた。

 

司会 井田香奈子 日本記者クラブ企画委員(朝日新聞社)


ゲスト / Guest

  • 但木敬一 / Keiichi TADAKI

    元検事総長

研究テーマ:戦後80年を問う

研究会回数:9

ページのTOPへ