会見案内
2025年10月23日
14:30 〜 16:00
9階会見場
「極端な天候 どうして、どうなる」渡部雅浩・東京大学教授
申し込み締め切り
ウェブ参加:2025年10月23日12:30会場参加: 2025年10月23日12:30
♦︎参加には事前申し込みが必要です。こちらからお申し込みください。
会見当日の開始1時間前までに申込者全員にウェブ参加用のURL をメールでお送りします。
今年6月~8月の平均気温は平年に比べ2.36度高く、気象庁が統計を取り始めてから最も暑い夏となった。前例のない激しい雨や竜巻など暴風も頻発傾向にある。東京など大都市でも排水能力の限界を超える雨が降り、水害への備えを大きく見直さねばならない事態とされる。
世界の各地でも異常な高温や降水など極端な天候が繰り返されている。世界の平均気温は2023年、2024年の2年連続で過去最高を超え、24年はパリ協定の目標である「産業革命前からの気温上昇1.5度」を初めて上回った。
渡部雅浩・東京大学大気海洋研究所教授は、異常気象(極端気象)、地球温暖化予測の専門家で、今年5月に4人の研究者とともに、人間活動がもたらす長期的な地球温暖化が異常気象にどれだけ関係しているのか、その寄与度を科学的に分析する「極端気象アトリビューションセンター」を立ち上げた。猛暑や前例のない降雨の背景や、今後の予測などについて聞く。
ゲスト / Guest
-
渡部雅浩 / Masahiro WATANABE
東京大学教授 / Professor, Atmosphere and Ocean Research Institute (AORI) Deputy director, UTokyo Center for Climate Solutions (UTCCS) University of Tokyo