会見リポート
2025年10月23日
14:30 〜 16:00
9階会見場
「極端な天候 どうして、どうなる」渡部雅浩・東京大学教授
会見メモ
今年6月~8月の平均気温は平年に比べ2.36度高く、気象庁が統計を取り始めてから最も暑い夏となった。前例のない激しい雨や竜巻など暴風も頻発傾向にある。世界の各地でも異常な高温や降水など極端な天候が繰り返されている。世界の平均気温は2023年、2024年の2年連続で過去最高を超え、24年はパリ協定の目標である「産業革命前からの気温上昇1.5度」を初めて上回った。
異常気象(極端気象)、地球温暖化予測の専門家で「極端気象アトリビューションセンター」の共同代表を務める渡部雅浩・東京大学大気海洋研究所教授が、「地球温暖化と極端気象」と題し登壇。気象現象に地球温暖化がどの程度影響しているのかを解析する「イベント・アトリビューション」と呼ばれる手法で、どのようなことが分かっているのか、今後の予測などについて話した。
司会 滝順一 日本記者クラブ企画委員
会見リポート
酷暑は温暖化によると分析
内城 喜貴 (共同通信社客員論説委員)
ここ数年の、特に今夏の「激暑」「酷暑」とも言える全国的な暑さには誰もが肌感覚で「異常さ」を感じた。多くの人は地球温暖化が色濃く影響していると思い始めている。その一方で、こうした高温傾向も長い時間軸の中での自然変動の一つ、などといった懐疑論も依然聞かれる。
渡部教授は、ひたすら科学的データで、つまり科学の力で温暖化と気候変動の因果関係を解き明かす。その決め手が人間活動が異常気象に与えた影響を定量化する手法「イベント・アトリビューション」だ。
国際的に注目されているこの手法を駆使すれば手間と時間がかかった従来のコンピューター解析の方法よりも早く、はっきりと人為的要因による温暖化の関与を示すことができる。だが、日本の気象・気候には特徴があり、日本版が必要だった。
そこで複雑な統計関係式を駆使して日本に特化した独自の分析手法を考案した。「この方法は日本では私たちが2010年の猛暑をきっかけに始め、それ以来の研究実績があります」と自信を示す。
渡部教授らのグループは、5月に「極端気象アトリビューションセンター(WAC)」を設立。7月下旬の全国的な記録的猛暑は人為的な温暖化の影響がなければ起きなかった、とする分析結果を詳細なデータとともに8月上旬に発表している。
「(最近の)日本の高温は温暖化がなければ起こり得ないレベルだった。そういう結論になります」「温暖化とともに熱波であれ、豪雨であれ、極端な気象の強度と頻度が同時に増します」
正確なデータを基礎に人々に確かな情報を提供し続ける。一人の科学者としての熱意と矜持が伝わる。
私たちの、未来の世代の生活環境を守るためにも、私たち自身が科学の力を信じ、科学リテラシーを高める必要がある。説得力ある会見からそうした思いを強くした。
ゲスト / Guest
-
渡部雅浩 / Masahiro WATANABE
東京大学教授 / Professor, Atmosphere and Ocean Research Institute (AORI) Deputy director, UTokyo Center for Climate Solutions (UTCCS) University of Tokyo
研究テーマ:極端な天候 どうして、どうなる
