会見リポート
2025年10月23日
14:30 〜 16:00
9階会見場
「極端な天候 どうして、どうなる」渡部雅浩・東京大学教授
会見メモ
今年6月~8月の平均気温は平年に比べ2.36度高く、気象庁が統計を取り始めてから最も暑い夏となった。前例のない激しい雨や竜巻など暴風も頻発傾向にある。世界の各地でも異常な高温や降水など極端な天候が繰り返されている。世界の平均気温は2023年、2024年の2年連続で過去最高を超え、24年はパリ協定の目標である「産業革命前からの気温上昇1.5度」を初めて上回った。
異常気象(極端気象)、地球温暖化予測の専門家で「極端気象アトリビューションセンター」の共同代表を務める渡部雅浩・東京大学大気海洋研究所教授が、「地球温暖化と極端気象」と題し登壇。気象現象に地球温暖化がどの程度影響しているのかを解析する「イベント・アトリビューション」と呼ばれる手法で、どのようなことが分かっているのか、今後の予測などについて話した。
司会 滝順一 日本記者クラブ企画委員
ゲスト / Guest
-
渡部雅浩 / Masahiro WATANABE
東京大学教授 / Professor, Atmosphere and Ocean Research Institute (AORI) Deputy director, UTokyo Center for Climate Solutions (UTCCS) University of Tokyo
研究テーマ:極端な天候 どうして、どうなる
