取材ノート
ベテランジャーナリストによるエッセー、日本記者クラブ主催の取材団報告などを掲載しています。
取材ノートTOPに戻る
書いた話/書かなかった話 の記事一覧
- 「書生」の話 人情家の話 人事の話(川北 隆雄)2015年10月
- 経済記者の醍醐味 「論理的な事件」の数々を取材して(村田 泰夫)2015年9月
- 「あの子には神さんがついとる」日系大統領の母 藤森ムツエさんのこと(千野 境子)2015年7月
- もう一つのフィールド 伊澤先生との出会い(清水 光雄)2015年6月
- 速報が生命線の通信社時代 北京でスクープを取り逃がした話(伊藤 正)2015年5月
- ペルー大使公邸人質事件 「面白いものを見せてあげよう」とフジモリ大統領は言った(江口 義孝)2015年4月
- 地下鉄サリン事件20年 2015年3月
- 国交正常化前 成長目指す韓国の姿送った〝七人の侍〟~産経初代ソウル支局長のころ~(野美山 薫)2015年2月
- 領域の拡大求めて科学記者40年 横串突き通す取材活動を(小岩井 忠道)2014年12月
- ベルリンの壁崩壊から25年 あの夜、チャーリー検問所で 2014年11月
- 出口調査事始め―世論調査神話を打破(中島 勝)2014年10月
- 知日派指導者 胡耀邦の子息来日で思い出したこと(加藤 千洋)2014年9月
- 経済記者がみたエピソード 政治家とカネ、派閥…(小島 明)2014年8月
- テレビの可能性を拓く 語り継ぎたい3人の名ディレクター(鈴木 嘉一)2014年7月
- サミット取材40年の裏話 G7からG8の現場を見続けて(玉置 和宏)2014年6月
- 40年前に壁掛けテレビ試作版を追う(澤井 仁)2014年5月
- 八幡、富士製鉄「世紀の合併」を追う ―難産だった新日鉄の誕生―(渡部 行)2014年4月
- 「関空ベリマッチ」 大阪空港─公害訴訟─そして関西空港(中元 孝迪)2014年3月
- 竹入訪朝団同行 北朝鮮で交通事故に遭った話(鈴木 勝利)2014年2月
- 米中国交樹立に賭けた近代化 日本は露払い役だった(松尾 好治)2013年12月
- 知性、若さ、夢、先見性ある政治家 私が見たケネディ大統領(松山 幸雄)2013年11月
- 公安担当記者の頃 ソ連スパイが〝わな〟にかかった(加藤 順一)2013年10月
- 金大中氏と私 反独裁の闘士が大統領となるまでを共に(長沼 節夫)2013年8月
- 国鉄改革と新生JRを見守った交通ペンクラブの30年(鈴木 隆敏)2013年7月
- 労働記者30年 労組地盤沈下のワケを読む(山路 憲夫)2013年6月