マイBOOK マイPR

会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。


■原発敗戦 危機のリーダーシップとは

船橋洋一(元朝日新聞社主筆)

▽第2の敗戦と認識することから

福島第一原発事故を取材して痛感したことは、以下の3点です。
日本は、なぜ、リスクを取るのがこうも苦手なのか。なぜ、ガバナンスが効かないのか。東電の現場ではリーダーシップを発揮したのに、本店にはなぜ、それがなかったのか。
事故収束で終戦? そうではありません。これは第2の敗戦なのです。その認識が欠如しているから日本はフクシマの教訓をいまなお学べないのです。とりわけお薦めは、第2部の対話編です。ここはお見逃しなく。


文春新書 / 800円 / ISBN 4166609564

■憲法と、生きる(東京新聞社会部編)

瀬口晴義(東京新聞社会部長)


憲法のことは書き尽くされている。いまさら新しい視点なんて…。そう思う人も多いだろう。取材経験のある記者ほどそう感じるかもしれない。昨年、東京新聞一面で連載した企画を書籍化した『憲法と、生きる』を読み、そんな浅薄な考えは消えた。憲法を分かりやすく丁寧に伝えることに徹した入門書であると同時に、憲法に新たな命を吹き込もうとする人々の生き生きとした姿を描き出す。
砂川事件で伊達秋雄裁判長とともに陪席裁判官として審理に当たり、駐留米軍を憲法違反とした松本一郎さんは「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」という高村光太郎の詩を胸に歴史的な判決を導き出した。GHQが日本政府に手渡した憲法草案に大きな影響を与えたとされる「憲法研究会」の中心人物だった鈴木安蔵の生家は、福島県南相馬市小高区(旧小高町)にある。被災した鈴木の生家の土蔵は昨年8月、取り壊された。憲法の柱である基本的人権の原型を起草した鈴木の故郷で、その基本的人権が失われた事実が胸に突き刺さる。


岩波書店 / 1800円 / ISBN 4000227971

■東海の産業遺産を歩く

安部順一(読売新聞編集委員)

▽ものづくりへの情熱ひもとく

東海3県は、言わずと知れた日本のものづくりの中心だ。なぜ東海のものづくりは強いのか。工場やダム、鉄道、建造物など、幕末・明治から昭和(戦前)にかけての産業遺産を訪ね歩いて考えた。そこで出会ったのは、先人たちのものづくりに対する情熱だった。「坂の上の雲」を目指す熱気は、商工業者や技術者にも満ちあふれていた。この本では、そうした産業遺産(33カ所)にまつわる人々の物語をつづってみた。オールカラーです。


風媒社 / 1680円 / ISBN 4833101521

■野球博覧 Baseball Tencyclopedia(大東京竹橋野球団S・ライターズ編)

原田三朗(毎日新聞出身・第4代監督)

▽ 竹橋野球団の愉快な歴史

大東京竹橋野球団は毎日新聞の論説委員や編集委員が集まってつくった草野球チーム。都内各社の同好の士とゲームを楽しんだが、草野球も衰退、創立30年の今年2月に解散。その記念誌として団員たちが執筆、刊行した(編集委員長は第5代監督・諸岡達一)。アメリカにも遠征した「大毎野球団」など毎日新聞が日本野球の発展に果たした軌跡から日本野球にまつわる人物伝、戦後初来日のサンフランシスコ・シールズ全試合詳報、野球の発祥に関わる最新の知見まで、焼け跡闇市三角ベース派には、読み出したらやめられない。Tencyclopediaは、天才とエンサイクロペディアを合わせた造語。


 / 0円 / ISBN

■「スイカ」の原理を創った男 特許をめぐる松下昭の闘いの軌跡

馬場錬成(読売新聞出身)

▽日本の知財制度と特許裁判の非合理

JRや地下鉄、コンビニなどで使っているスイカなどの非接触ICカードの原理は、1985年に日本の大学教授が発明して日米に特許出願した。米国ではすぐに特許になったが、日本では19年余かかった。権利が認められたとき、非接触ICカードは普及していた。発明者は特許侵害訴訟を起こすが敗訴する。その過程を克明に追跡し、日本の知財制度と特許裁判の非合理を提起し、発明者がいかに報われないかを示し、今後の制度改革も提言した。


日本評論社 / 2415円 / ISBN 4535519854

■1971年 市場化とネット化の紀元

土谷英夫(日本経済新聞出身)

▽グローバル化の源流を求めて

筆者が新聞記者になった1971年は、2つのニクソンショック①ニクソン米大統領の訪中発表(実行は翌年)と②ドルと金の交換停止があった年だ。「ブレトンウッズ体制」(通貨の固定相場制)が崩れ、中国が国連に迎えられたこの年、情報技術では、ネットワーク化に必須のマイクロプロセッサも生まれた。市場化、ネット化、新興国の台頭と「グローバル化」の主要な要素が出そろった年に、焦点をあてた。


NTT出版 / 1995円 / ISBN 4757123310

■日本人らしさの発見 しなやかな〈凹型文化〉を世界に発信する

芳賀 綏(個人D会員、東京工業大学名誉教授)

▽世界の中の日本人再発見

「眼からウロコ」と評されて心強い。中韓両国はそもそも日本と〝近くない〟国だったと得心してもらえた。世界は、6~7千年も前から、ヨーロッパから中韓にまで及ぶ〈凸型文化圏〉と、日本や東南アジア諸国その他の〈凹型文化圏〉に分かれ始めた。その風土的・歴史的背景を知らない近隣幻想では真の友好へ前進できない。そのことや戦時日本の総括も含め、世界の中の日本人の位置と役割の再発見を、と縦横に、平明・懇切に説きました。


大修館書店 / 2100円 / ISBN 4469213462

■原発災害、その時テレビは… ~終わりの見えない取材の中で~

佐藤 崇(福島中央テレビ取締役報道制作局長)

3年が過ぎようとする中で、あの時の記憶が薄れかけている。映像や番組の形で記録し続けてきたつもりだが、時にこぼれ落ちていく。本書は、応援を継続いただいているNNN各局に防災対応の参考にしてもらうことを目的に、地元メディアとしてどう対応したかを主題にまとめたが、これほどの大災害ではスタッフの個人的な事情も無視できなかった。取材と被ばくの不安、家族の安全との間の葛藤についても寄稿を求め、あるいは聞き取った。ロジスティックスやローカル特番編成、民放ならではのCM対応など、さまざまな混乱とその対応ぶりについても記録した。プライバシーに関わる部分もあり非売品としたが、長く続く福島の闘いの1つの側面が今後の防災減災のためにも記憶されればと願う。


 / 0円 / ISBN

■リー・クアンユー 未来への提言

小池洋次(日本経済新聞出身)

▽各界の指導者に読んでもらいたい

シンガポールの建国の父で、「アジアのオピニオンリーダー」と言われた政治家のインタビュー集を監訳しました。その危機意識の強さと行動的知性の在り方から日本への教訓を読み取っていただきたいと思います。監訳書とはいえ、日本人向けに構成を変え、さらに、各章ごとの説明と、リー・クアンユー論というべき解説をつけました。自著を刊行したような気分です。この仕事を引き受けたのは、リー氏は私が記者時代に最も刺激を受けた人物だったからでもあります。


日本経済新聞出版社 / 3150円 / ISBN 4532168961

■ミツバチ大量死は警告する

岡田幹治(朝日新聞出身)

▽知らないことほど怖いものはない!

母体や母乳から取り込んだ微量の化学物質(農薬など)が、子どもの脳・神経系の発達を阻害し、発達障害の原因となる──そんな研究がいくつも発表されていることをご存じだろうか。このような、知られることの少ない環境化学物質の危険性を、最新の情報をもとに具体的に明らかにした。とっつきにくいテーマなので、ミツバチという環境の変化に敏感な生き物の助けを借り、わかりやすくするよう心がけた。豊かな社会を支える近代科学技術文明への批判でもある。


集英社新書 / 798円 / ISBN 408720717X
ページのTOPへ