マイBOOK マイPR

会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。


■凛凛(りんりん)チャップリン

伊藤 千尋(朝日新聞出身)

▼笑いをエネルギーに

 5・15事件の際、来日したチャップリンの暗殺計画があった。2度目の来日は2・26事件、3度目は阿部定事件のさなかだ。少年時代は極貧生活を耐え、成功後も米国を追放された悲劇の「喜劇王」。スイスの旧宅を訪れ、チャップリンの人生と作品の「ルポ」を試みた。コロナで鬱々とした今、彼の「笑い」が生きるエネルギーを与えてくれる。

 


新日本出版社 / 1870円 / ISBN 4406064079

■中国、科学技術覇権への野望 宇宙・原発・ファーウェイ

倉澤 治雄(日本テレビ出身)

▼科学技術で読み解く米中対立の深淵

 科学技術分野での中国パワーは日本を追い越し、米国に肉薄する。国際特許、研究開発費、研究者数、論文数で中国はすでに米国を凌駕した。強みは共産党政権による意思決定の速さ、豊富な資金と人材、そして社会実装の驚異的なスピードだ。迎え撃つ米国は宇宙・原発・情報通信など先端的基盤技術で逆襲する。中国の「強国主義」と米国「Me First」の激突はグローバル世界に何をもたらすのか、現地取材と豊富なデータで読み解く。


中央公論新社 / 946円 / ISBN 412150691X

■官邸コロナ敗戦 親中政治家が国を滅ぼす

乾 正人(産経新聞社執行役員論説委員長)

▼初動失敗のウラに「国賓」あり

作家の佐藤優氏に、昨年亡くなった同僚の高橋昌之記者の魂を弔うため「腹をくくったのであろう」と書評(産経6月14日付)で書いていただき、汗顔の至りである。この本は、安倍政権がコロナ禍への初動対応でなにゆえ失敗したかを私なりに分析したものだ。ただ、飲食を伴う夜の取材?が、自粛、自粛で全てなくなり、やることがなくなって書いた、というのも否定できない。前作『令和をダメにする18人の亡国政治家』同様、売らんかなのタイトルで恐縮だが、ご一読いただければ幸いである。


ビジネス社 / 1540円 / ISBN 4828421823

■絵画の運命 美しきもの見し人は

柴崎 信三(日本経済新聞出身)

▼美しい名画の流転を巡る秘話 

 副題は詩人プラーテンの「美しきもの見し人は はや死の手にぞわたされつ」による。皇帝溥儀のもとから歴史に翻弄された名画、三島由紀夫が愛したヴァトーの雅宴図、犯罪者カラヴァッジョの名作の謎、鏑木清方の「築地明石町」と樋口一葉など、カンバスの裏に秘められた物語をたどる。豊富なカラー図版と紙の本ならではのフォントやデザイン、フォルトゥーニの表紙や造本の美しさも魅力だ。


幻戯書房 / 3080円 / ISBN 4864881944

■目撃 天安門事件 歴史的民主化運動の真相

加藤 青延(NHK専門解説委員)

▼詳細な取材記録で事件に迫る 

 1989年中国軍が学生・市民による民主化運動を武力弾圧した天安門事件。当時、特派員として事件の一部始終を取材した筆者が、自身の詳細な取材記録と、その後発掘された「機密報告」や当時の指導者趙紫陽と李鵬が残した『回想録』『日記』とをつき合わせることで、被害の実態や民主化運動の背後で展開された中国共産党内の権力闘争の実像など、事件の真相をあぶり出した。習近平現政権内の権力闘争を探る上でも多くの示唆が得られよう。

 


PHPエディターズ・グループ / 1430円 / ISBN 490941746X

■記者失格

柳澤 秀夫(NHK出身)

▼記者として、どう在るべきか 

 43年間記者を続けてきても、自らの不甲斐なさを思い知る日々。しかし、それは重ねてきた経験を否定するものではない。見ている世界が全てではないこと、迷うことを恐れず多様な見方に謙虚であること、現実は一言でくくってはならないということ。つまり、そこにいる人やそこにあるものと向き合い、伝える責任を負う者としての「前提」を、その都度噛み締め、また新しい世界が開けるからだ。そんな著者の考え方のルーツをたどる一冊。

 


朝日新聞出版 / 1540円 / ISBN 402331871X

■会社は誰のものか 経済事件から考えるコーポレート・ガバナンス

加藤 裕則(朝日新聞社経済部)

▼複雑怪奇な企業法務、会計監査 

 「会社は寝なくていい、食べなくてもいい。何をしでかすかわからない怪獣のような存在だ」。経済評論家の奥村宏さん(故人)の言葉だ。会社は何のためにあるのか。誰のものなのか。筆者は1999年、通産省クラブでコーポレート・ガバナンスの取材を始めて以来、この答えを探し続け、この本を書き上げた。オリンパス、東芝、日産、関電といった不祥事も取材。会社法と金融商品取引法など複雑怪奇な企業法務や会計監査の現状を批判した。


彩流社 / 1870円 / ISBN 4779171067

■米中激突と日本の針路

古森 義久(産経新聞社ワシントン駐在客員特派員)

矢板明夫同台北支局長との共著

▼米中対立、新型コロナ 第一線からの報告 

 なぜアメリカと中国は対立し、衝突するのか。その結果、日本はどうするべきなのか。米中激突の日本への影響とはなにか。そしていま世界を揺さぶる中国発の新型コロナウイルス感染症はアメリカ、中国、日本の関係をどう変えていくのか—本書はこうした重大テーマに現地の第一線からの光を当てている。

 アメリカと中国と、それぞれの取材体験の長い記者二人が実体験と洞察を基に対談、対論の形で自由かつ詳細に伝える最新の報告である。とくに武漢から始まったウイルス感染のレポートは生々しい。


海竜社 / 1760円 / ISBN 4759316965

■「春秋」うちあけ話

大島 三緒(日本経済新聞社論説委員会)

▼コラム書きの想いをコラム風味で綴る 

 日経1面コラム「春秋」を担当して15年。この短文を紡ぐなかで胸に降りつむ想いを、コラムの歴史や逸話にも触れつつ開陳してみた。

 とげとげしい言説が飛びかう時代に、新聞コラムは「小文字」で世間を語る。辛辣な言葉も静かに心に忍びこませようとする。そんな550字をめぐる物語が満載だ。文章づくりの苦心、よく登場する作家の話、図書館のありがたさ、ネットとのつきあい方…。コラム風味の軽やかな叙述で読ませる一冊である。


日本経済新聞出版社 / 968円 / ISBN 4532264219

■秘密資金の戦後政党史 米露公文書に刻まれた「依存」の系譜

名越 健郎(時事通信出身)

▼米ソの対日秘密政治工作を解明 

 外国人や外国組織から政治資金を受けることは、政治資金規正法に違反するが、冷戦時代に活動した自民党、民社党、社会党、共産党、公明党のうち、公明党を除く4党が米ソ両国から秘密資金を受けていたことを、米ソ両国の公文書で立証した。50〜60年代は与野党対立や思想戦が激しく、日本の進路も不透明だったが、各政党が安易に米ソから資金を受けていたことは、国民を欺き、民主政治の発育不良につながったといえる。


新潮社 / 1650円 / ISBN 4106038501
ページのTOPへ