マイBOOK マイPR

会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。


■分断の時代 混迷する世界の読み解き方

岡部 直明(日本経済新聞出身)

国際政治・経済の接点に照準

 冷戦終結30年の世界は混迷の度を深めている。米中新冷戦は世界経済を揺さぶり核危機をもたらす。英国のEU離脱をめぐる混乱で欧州もきしむ。「分断の時代」にあるからこそ、偏狭なナショナリズムはやめにして、アジア太平洋に融合の枠組みをつくることだ。その鍵は日本が握る。国際政治と国際経済の接点に照準を合わせ、大胆に提言した。野球、音楽、映画という趣味に重ね合わせて「主役なき世界」を読み解くのも隠し味だ。

 


日経BP社 / 1760円 / ISBN 4296103644

■悩めるローマ法王 フランシスコの改革

秦野 るり子(読売新聞出身)

ローマ法王フランシスコの実像に迫る

 2013年に中南米出身者として初めてローマ法王に選ばれたフランシスコは、キリスト教徒が圧倒的に少ない日本でも、よく知られる。ただ、それは、質素を好み貧者に寄り添うといった情報がほとんどであろう。だが、教義を揺るがしかねない改革を導入し、反対する高位聖職者を容赦なく切り捨てる冷徹な指導者の側面をも併せ持つのがフランシスコである。バチカンで起こっていることを非キリスト者にわかるよう伝えようと努めた。


中央公論新社 / 902円 / ISBN 4121506693

■ODA幻想 対中国政策の大失態

古森 義久(産経新聞社ワシントン駐在客員特派員)

対中国政策はなぜ正反対の結果に

 日本国民は血税で自国への軍事脅威となるモンスターを育てたのか。日本が40年にわたり中国に贈り続けた総額3兆数千憶円のODA(政府開発援助)の総決算はそんな疑問を提起する。対中ODAの目的は友好と民主主義を進め、軍事には寄与しないことだった。

 だが日本の対中経済援助はまさにその正反対の結果を招いた。なぜそうなったのか。日本の戦後の対外政策でも最大規模のODA政策の総括を元中国駐在の筆者が伝える。


海竜社 / 1760円 / ISBN 4759316876

■石川忠久講話集 埋もれた詩傑―河野鉄兜―その洒落た風趣

前田 隆弘(NHK出身)

江戸末期は漢詩文化の爛熟期

 テットウは医者、横笛の名手、勤王の志士で博覧強記の漢詩人。江戸では詩敵を論駁して命を狙われ、九州各地では傑物として大歓待されるなど全国に盛名を馳せたが、明治の前年に43歳で没し、たちまち洋風文化の波間に埋もれた。

 碩学が、その作品の再評価を通して、日本漢詩の真髄を分かりやすく説いた臨場感溢れる初の講義録。「風雅な世界」を漢語で存分に創造し得た「幕末の文人」の底力を再認識させられる。


神戸新聞総合出版センター / 2750円 / ISBN 4343010554

■パリ2000年の歴史を歩く 花の都を彩った主役たちの人間模様

大島 信三(産経新聞出身)

美しい街の劇的な痕跡

 シーザーの時代から先般のノートルダム大聖堂の炎上まで長い歩みを追った。黄色いベスト運動に巻き込まれたりしながら街歩きを続ける一方、浅学を補うために関連書を読みあさった。そこでわかったことを二つあげれば、パリ市民の血の気の多さと、この美しい街にかかわった英雄らの華麗にしてはかない生涯だ。アントワネットやナポレオンらの生き様や人間模様が劇的に展開するパリ全史の現場に足を運び、その痕跡をいまに伝える250点の写真をそえた。


芙蓉書房出版 / 2530円 / ISBN 4829507713

■日韓の断層

峯岸 博(日本経済新聞社編集委員兼論説委員)

なぜ話が通じないのかをまず知る

 国家間の約束を重んじる日本の常識が韓国の文在寅政権に通じない。日韓対立は感情のもつれとともに経済や安全保障にまで飛び火する深刻な事態に陥ったが、そこには相手への誤解や偏見も見受けられる。これまで互いに隣国を知らなすぎたのではないか。韓国で何が起きているのか。何を求め、どこへ向かうのか。日本はどう付き合うべきか。「反日」の構造や韓国人の対日観などを6年半の駐在経験や取材に基づいて明らかにする。


日本経済新聞出版社 / 935円 / ISBN 4532264022

■伝説となった日本兵捕虜 ソ連四大劇場を建てた男たち

嶌 信彦(毎日新聞出身)

ウズベキスタン、日本兵捕虜の奇跡

 ノンフィクション『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』が新書化された。457人の日本人捕虜が旧ソ連の四大オペラハウスの一つとなる「ナボイ劇場」をロシア革命30年にあたる1947年に完成させた波乱万丈の建設秘話である。66年にタシケント市を襲った大地震でもこの劇場だけはビクともせず親日の象徴となっている。若き日本の抑留者たちの労苦と協力・和の精神が中央アジア全体に多くの親日国となったきっかけをぜひ知っていただけると幸いです。


角川新書 / 946円 / ISBN 4040823222

■日本のパラリンピックを創った男 中村裕

鈴木 款(フジテレビジョン報道局解説委員)

オリパラ前に子や孫に伝えたい 

 「日本のパラリンピックの父」中村裕博士の生涯と、その遺志を受け継ぎ、障がい者の自立を支援する「太陽の家」(大分県別府市)をテーマに中高生に向けて描いたノンフィクション。

 障がい者への差別や偏見が強かった昭和30年代。大分県に住む一人の医師が、障がい者の社会復帰と自立のために立ち上がった。彼は1964東京パラリンピックの招致に成功し、日本初の本格的な障がい者施設「太陽の家」を設立する。2020東京オリパラ前にぜひ。


講談社 / 1404円 / ISBN 4065167973

■世界を変えた勇気 自由と抵抗51の物語

伊藤 千尋(朝日新聞出身)

社会を変えた勇気ある人々を紹介 

 軍政に逮捕された獄中で、タイプライターを差し入れさせて反政府の原稿を書いた南米チリのジャーナリスト。韓国の軍政下で追放された新聞記者が立ち上げた新聞。一党独裁に屈せず東欧革命を成功に導いたチェコの歌姫や市街戦の現場で「ブシドー」と叫んだルーマニアの少年など。勇気を奮い起こして社会を変えた世界の人々の生々しい姿を現地から紹介する。読み進むにつれて世界も人間も捨てたものではないと実感するだろう。


あおぞら書房 / 1620円 / ISBN 4909040021

■アイヌ、日本人、その世界

小坂 洋右(北海道新聞社編集委員)

アイヌ民族の文化、歴史、訴えをこの1冊に 

 ヒグマなどの野生動物や自然物をカムイ(神々)として敬いながら狩猟や山菜採集、漁労、交易に生きてきたアイヌ民族。その精神文化を和人(日本人)の自然観と比較しつつ明らかにしていく。過酷な歴史や、現代の長老たちの復権に向けた訴えも盛り込み、日本列島に独自の文化を刻んできたアイヌ民族の全体像に迫る。来春の国立アイヌ民族博物館(北海道白老町)設置後の海外発信も視野に、ややコンパクトな英語版も合冊した。


藤田印刷エクセレントブックス / 2376円 / ISBN 4865380965
ページのTOPへ