マイBOOK マイPR
会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。
■金正恩が表舞台から消える日 北朝鮮 水面下の権力闘争
五味 洋治(東京新聞論説委員)
▼北朝鮮で何が起きているのか
北朝鮮は、経済制裁、食料難に加え、新型コロナウイルスの感染防止のためとして、1年半以上、国境封鎖を続けている。一時の挑発的な動きは止まっているが、国内で何が起きているのか、ますます見えにくくなっている。本書は、そんな北朝鮮の現状をできるかぎり分析している。一方、最高指導者、金正恩総書記は、2020年に一時消息不明となり死亡説まで流れた。最近は激やせが話題となっており、彼の健康問題にも迫っている。
平凡社 / 924円 / ISBN 458285978X
■こうして生まれた日本の歌 心の歌よ!Ⅱ
伊藤 千尋(朝日新聞出身)
▼歌から浮かび上がる日本人の心性
歌い継がれる57の歌が生まれた現場を訪ね、作詞者や作曲者の心を探った「歌の探検」で、2月に発刊した『心の歌よ!』の続編です。歌をルポすると、日本人の心性が浮かび上がるのを感じます。
「夏の思い出」など季節の流れに沿って歌を拾うと、日本の1年をパノラマで見るよう。「リンゴの唄」など時代ごとに歌を記すと、現代史をなぞるよう。「あざみの歌」など詩情豊かな歌からは、自然や風土が浮かび上がります。我が人生を見つめるような懐かしい思いに駆られます。
新日本出版社 / 1760円 / ISBN 4406065946
■インド社会を変えた事件 社会と司法制度の相互関係
鳥居 千代香訳(元帝京大学教授)
▼インドの社会とは
2012年12月、首都ニューデリーで起きたニルバヤ集団レイプ事件は、悲惨な事件に衝撃を受け、抗議する男女でインド中が大騒ぎとなり、世界にも報道された。事件後、インドでは女性の安全を守るため多くの法律が制定され、改善に資金が投じられた。既決囚の死刑も昨年3月に執行された。著者ピンキー・アナンドはインド最高裁判所上級弁護士兼法務次官。お嬢さんの助け、励ましを得て本書を書いたという。前記の事件やテロや政治など異なる11の事件を通してインドを知る一冊。
柘植書房新社 / 3300円 / ISBN 4806807389
■国境なき時代を生きる 忘じがたき記憶の物語
原野 城治(時事通信社出身)
▼歴史に名を残した先駆者たち
国境をまたいで生き抜いた先駆者たちの語り継がれる25の逸話集。エルトゥールル号遭難でトルコで最も有名になった山田寅次郎 、日台の絆「烏山頭ダム」に命を捧げた八田與一 、日露戦争を越えて愛されたロシア人・聖ニコライ、米軍人として太平洋戦争を戦った日系2世・ダニエル・イノウエなど、記憶の中に生きる越境者たちを〈再発見〉する。
花伝社 / 1980円 / ISBN 4763409662
■日米の絆 元駐米大使 加藤良三回顧録
三好 範英(読売新聞社編集委員)
▼歯に衣着せぬ批判も
読売新聞に27回にわたり掲載された「時代の証言者」に加筆してまとめました。加藤さんの外交官としての活動は、1960年代後半から2008年まで長期にわたるので、時代を共有した当クラブ会員も多いのでは。安保問題にほぼ一貫して携わった外交官だけあって、その知見に啓発されること大です。政治家や同僚への、かなり率直な評価も盛り込まれています。そうした証言を通じて、現在にまで至る日本外交の問題点も痛感させられます。
吉田書店 / 3520円 / ISBN 4905497957
■香港危機の700日 全記録
益満 雄一郎(朝日新聞社前香港支局長、現コンテンツ編成本部次長兼動画ディレクター)
▼じわり侵食されていく自由
中国に批判的な香港のリンゴ日報が6月、中国側の圧力で廃刊に追い込まれた。ただ、これは急に起きた問題ではない。拙著では、中国の統治が強まる中、自由がじわりと侵食されていく様子を収めた。日本にも政権による情報隠蔽やメディア選別の動きがある。筆を折らざるをえなかったリンゴ日報の記者の無念さに思いをはせながら、一新聞人として日々の報道に携わっていきたい。リンゴ日報の廃刊は決して「対岸の火事」ではないのだ。
筑摩書房 / 1265円 / ISBN 4480074058
■2050年、未来秩序の選択
伴野 文夫(NHK出身)
▼米英覇権の時代から地球協同体へ
未来秩序を求める探索の最も重要なポイントは第8章。マクロン革命の背後には、レーニン主義とマルクス主義を峻別する知の巨人ジャック・アタリがいる。メルケル16年の治世でソフト化したドイツとともに、新EUは未来秩序の基盤を築く。トランプの乱世を克服しつつあるバイデンが目指すのも同じ多国間の共生だ。ピケティは新著でポスト資本主義を描く。2050年、地球協同体の未来がやってくる。日本も急がなければならない。
NHK出版 / 1760円 / ISBN 414081859X
■ジャーナリストの仕事
齊藤 信宏(毎日新聞社編集編成局次長兼写真・映像報道センター長)
▼現役記者が仕事の心構えを解説
スマートフォンやSNSの普及で情報過多の時代に突入し、メディアを取り巻く環境は激変しています。フェイクニュースやフィルターバブルといった新たな問題が山積するなか、社会に伝えるべき情報と見解を的確に流し、情報の受け手に思考を促す記者の役割はこれまで以上に大きくなっています。安倍政権の「桜を見る会」問題などを追及した現役記者が、豊富な経験からジャーナリストの仕事内容と心構えを解説しています。
青弓社 / 1760円 / ISBN 4787234900
■哀愁 1964年東京五輪三つの物語
別府 育郎(産経新聞社特別記者)
▼好敵手たちが残した光明
表題の三つの物語は、円谷幸吉と君原健二、神永昭夫と猪熊功、ベラ・チャスラフスカと遠藤幸雄の3組を指す。好敵手であり、同志であり、親友でもあったそれぞれの交錯と、現在に至るその後の長い物語を追った。
自刃や早世、弾圧や疾病と、悲劇的な半生や最期ばかりでなく、それぞれが後世に残した光明に、五輪の価値や意義を見いだしたかった。東京五輪が不幸に見舞われる、こんなご時世だからこそ。
ベースボール・マガジン社 / 1760円 / ISBN 4583113803
■ジョークで読む世界ウラ事情
名越 健郎(時事通信出身)
▼ロシア、欧米はジョーク先進国
問=テロ組織アルカイダとコウモリの共通点は? 答=ともに暗い洞窟に潜伏し、米本土攻撃に成功した。問=習近平主席が失脚すると、周庭さんは? 答=Xi's Jinping with joy. 筆者は世界の政治ジョーク収集を趣味にしており、コロナ禍を含め、日本人が納得できる最新作をネットなどで集めた。日本は川柳が発達し、政治ジョークはまだまだ後発。この分野はロシアや欧米が先進国で、傑作が多い。
日経BP / 990円 / ISBN 4532264618