マイBOOK マイPR

会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。


■耳順居日記

秋山 哲(毎日新聞社出身)

▼廃仏毀釈に苦闘する老舗の物語

 檜節郎の筆名で小説を出版した。明治新政府が神仏分離を命じ、京都の老舗法衣商一門は苦境に陥る。それに絡んで主人公でこの一門の別家の華兵衛の娘2人が誘拐される。総本家当主が追放されたり、本家を乗っ取る動きや、総本家が石油輸入に乗り出して倒産する、といった騒動の中で華兵衛は米国向けの茶輸出へと転業する。若者、精市と狛吉がそれを支え、江戸時代の家業から新時代の企業へと経営を進化させていく。アマゾンからのオンデマンド出版を試みた本である。

 


NextPublishing / 2200円 / ISBN 4802098804

■中国、科学技術覇権への野望 宇宙・原発・ファーウェイ

倉澤 治雄(日本テレビ出身)

▼科学技術で読み解く米中対立の深淵

 科学技術分野での中国パワーは日本を追い越し、米国に肉薄する。国際特許、研究開発費、研究者数、論文数で中国はすでに米国を凌駕した。強みは共産党政権による意思決定の速さ、豊富な資金と人材、そして社会実装の驚異的なスピードだ。迎え撃つ米国は宇宙・原発・情報通信など先端的基盤技術で逆襲する。中国の「強国主義」と米国「Me First」の激突はグローバル世界に何をもたらすのか、現地取材と豊富なデータで読み解く。


中央公論新社 / 946円 / ISBN 412150691X

■ロレンスになれなかった男 空手でアラブを制した岡本秀樹の生涯

小倉 孝保(毎日新聞社論説委員)

▼徒手空拳でアラブに挑んだ男

現在、中東・アフリカ地域の空手人口は200万人を超える。源流をさかのぼると一人の日本人に行き着いた。岡本秀樹。岡山出身、国士舘大学空手道部の創設者。1970年にダマスカスへ渡って以来、ベイルート、カイロと拠点を移しながら約40年間、砂漠に空手の種をまいた。途中、政権幹部に接近し闇ビジネスで大もうけ。カジノを経営、武器密輸も企てる。エネルギッシュな男のハチャメチャ人生ノンフィクションである。

 


KADOKAWA / 2420円 / ISBN B08B3DGRPH

■官邸コロナ敗戦 親中政治家が国を滅ぼす

乾 正人(産経新聞社執行役員論説委員長)

▼初動失敗のウラに「国賓」あり

作家の佐藤優氏に、昨年亡くなった同僚の高橋昌之記者の魂を弔うため「腹をくくったのであろう」と書評(産経6月14日付)で書いていただき、汗顔の至りである。この本は、安倍政権がコロナ禍への初動対応でなにゆえ失敗したかを私なりに分析したものだ。ただ、飲食を伴う夜の取材?が、自粛、自粛で全てなくなり、やることがなくなって書いた、というのも否定できない。前作『令和をダメにする18人の亡国政治家』同様、売らんかなのタイトルで恐縮だが、ご一読いただければ幸いである。


ビジネス社 / 1540円 / ISBN 4828421823

■無償の愛をつぶやく Ⅲ

高尾 義彦(毎日新聞出身)

▼俳句1100句、コラム30本を収録

自費出版の『無償の愛』シリーズ第3巻。2018年元日以来、河彦の名前で毎日、俳句をツイッターでつぶやいてきた。それ以前の俳句も含め約1100句を収録、この6月に後期高齢者になるので一区切りとして、コラム30本と合わせて出版した。シリーズの「Ⅰ(14年)」と「Ⅱ(17年)」は、まだ現役の頃だったが、今回はフリーとして。コラムはハワイ・ホノルルで発行されている日本語新聞「日刊サン」、新聞社当時の仲間を中心に発行している季刊同人誌「人生八聲」に執筆したものや、日本記者クラブ会報へ寄稿したものも。タイトルは「無償の愛と ビールの泡に つぶやいて」が由来。


 / 1000円 / ISBN

■凛凛(りんりん)チャップリン

伊藤 千尋(朝日新聞出身)

▼笑いをエネルギーに

 5・15事件の際、来日したチャップリンの暗殺計画があった。2度目の来日は2・26事件、3度目は阿部定事件のさなかだ。少年時代は極貧生活を耐え、成功後も米国を追放された悲劇の「喜劇王」。スイスの旧宅を訪れ、チャップリンの人生と作品の「ルポ」を試みた。コロナで鬱々とした今、彼の「笑い」が生きるエネルギーを与えてくれる。

 


新日本出版社 / 1870円 / ISBN 4406064079

■今につながる日本史

丸山 淳一(読売新聞編集委員)

▼「賢者は歴史に学ぶ」の重み

 BSのニュース番組でキャスターを務め、昔の出来事には今のニュースの背景を知るヒントがあることを痛感した。忖度や公文書改ざん、〝大本営〟発表からコロナ・パンデミックまで、読売新聞オンラインに連載中のコラムから選りすぐりを収録。政治、経済、外交・安保、くらしなどさまざまな角度から今と昔を考察した。巻末には作家の堂場瞬一さん、「教養の達人」出口治明さんのロングインタビューも収録。


中央公論新社 / 1760円 / ISBN 4120053091

■日本財団は、いったい何をしているのか 第六巻・社会を変える挑戦

鳥海 美朗(産経新聞出身)

▼社会的コストの削減を目指す

 行政(国・自治体)が公費を投入して背負っている犯罪防止や福祉、さらに医療費といった分野の社会的費用も、民間(企業やNPO、個人)に分担する志があれば削減できるはず。それが、日本財団の主張である。本書では、刑務所や少年院を出た若者を積極的に雇用し、再犯者率を減らそうとする事業主たちの取り組みなど三つのプロジェクトを取り上げた。「官」と「民」の協働を導く日本財団の社会変革活動を紹介している。


木楽舎 / 1650円 / ISBN 4863241437

■北方領土はなぜ還ってこないのか 安倍・プーチン日露外交の誤算

名越 健郎(時事通信出身)

▼停滞する領土交渉の内側に迫る

 安倍首相が悲願とする日露平和条約締結は、ロシアの強硬姿勢やコロナ禍で、実現困難になってきた。筆者は、1991年のソ連邦崩壊直後が千載一遇の好機で、日本側があの時、大型援助を駆使し、妥協的に速攻で勝負していたら、国後を含む「三島返還」は可能だったとみなしている。今回、外務省など当時の関係者の証言を拾い、なぜ日本外交が領土交渉で失敗したかを探った。外交はタイミングと結果が全てだ。


海竜社 / 1760円 / ISBN 4759316809

■目撃 天安門事件 歴史的民主化運動の真相

加藤 青延(NHK専門解説委員)

▼詳細な取材記録で事件に迫る 

 1989年中国軍が学生・市民による民主化運動を武力弾圧した天安門事件。当時、特派員として事件の一部始終を取材した筆者が、自身の詳細な取材記録と、その後発掘された「機密報告」や当時の指導者趙紫陽と李鵬が残した『回想録』『日記』とをつき合わせることで、被害の実態や民主化運動の背後で展開された中国共産党内の権力闘争の実像など、事件の真相をあぶり出した。習近平現政権内の権力闘争を探る上でも多くの示唆が得られよう。

 


PHPエディターズ・グループ / 1430円 / ISBN 490941746X
ページのTOPへ