マイBOOK マイPR
会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。
■パリ2000年の歴史を歩く 花の都を彩った主役たちの人間模様
大島 信三(産経新聞出身)
美しい街の劇的な痕跡
シーザーの時代から先般のノートルダム大聖堂の炎上まで長い歩みを追った。黄色いベスト運動に巻き込まれたりしながら街歩きを続ける一方、浅学を補うために関連書を読みあさった。そこでわかったことを二つあげれば、パリ市民の血の気の多さと、この美しい街にかかわった英雄らの華麗にしてはかない生涯だ。アントワネットやナポレオンらの生き様や人間模様が劇的に展開するパリ全史の現場に足を運び、その痕跡をいまに伝える250点の写真をそえた。
芙蓉書房出版 / 2530円 / ISBN 4829507713
■林彪事件と習近平 中国の権力闘争、その深層
古谷 浩一(朝日新聞社論説委員)
ナンバー2はなぜ失脚した?
10年ほど前、中国東北地方の瀋陽に駐在していた。満州事変勃発の地であり、かつて奉天と呼ばれた街。地元のお年寄りと酒を飲むたびに、国共内戦で東北民主連軍総司令だった林彪が、軍人としていかに優秀だったかとの話を聞かされた。党内序列ナンバー2にまでなりながら、毛沢東暗殺計画が発覚し、ソ連への亡命途中に専用機墜落で死亡したとされる、あの林彪である。振り返ってみれば、それが取材を始めるきっかけだった。
筑摩書房 / 1728円 / ISBN 4480016821
■世界を変えた勇気 自由と抵抗51の物語
伊藤 千尋(朝日新聞出身)
社会を変えた勇気ある人々を紹介
軍政に逮捕された獄中で、タイプライターを差し入れさせて反政府の原稿を書いた南米チリのジャーナリスト。韓国の軍政下で追放された新聞記者が立ち上げた新聞。一党独裁に屈せず東欧革命を成功に導いたチェコの歌姫や市街戦の現場で「ブシドー」と叫んだルーマニアの少年など。勇気を奮い起こして社会を変えた世界の人々の生々しい姿を現地から紹介する。読み進むにつれて世界も人間も捨てたものではないと実感するだろう。
あおぞら書房 / 1620円 / ISBN 4909040021
■アイヌ、日本人、その世界
小坂 洋右(北海道新聞社編集委員)
アイヌ民族の文化、歴史、訴えをこの1冊に
ヒグマなどの野生動物や自然物をカムイ(神々)として敬いながら狩猟や山菜採集、漁労、交易に生きてきたアイヌ民族。その精神文化を和人(日本人)の自然観と比較しつつ明らかにしていく。過酷な歴史や、現代の長老たちの復権に向けた訴えも盛り込み、日本列島に独自の文化を刻んできたアイヌ民族の全体像に迫る。来春の国立アイヌ民族博物館(北海道白老町)設置後の海外発信も視野に、ややコンパクトな英語版も合冊した。
藤田印刷エクセレントブックス / 2376円 / ISBN 4865380965
■日本のパラリンピックを創った男 中村裕
鈴木 款(フジテレビジョン報道局解説委員)
オリパラ前に子や孫に伝えたい
「日本のパラリンピックの父」中村裕博士の生涯と、その遺志を受け継ぎ、障がい者の自立を支援する「太陽の家」(大分県別府市)をテーマに中高生に向けて描いたノンフィクション。
障がい者への差別や偏見が強かった昭和30年代。大分県に住む一人の医師が、障がい者の社会復帰と自立のために立ち上がった。彼は1964東京パラリンピックの招致に成功し、日本初の本格的な障がい者施設「太陽の家」を設立する。2020東京オリパラ前にぜひ。
講談社 / 1404円 / ISBN 4065167973
■石橋をたたいて渡るネット株投資術 シルバー世代の小遣い稼ぎ
三橋 規宏(日本経済新聞出身)
ゼロ金利の落とし穴から抜け出す知恵
初めてお金もうけの本を書いた。人生100年時代、老後を楽しく健やかに暮らすためには年金以外に約2000万円不足する報告書が話題になった。バブルが弾けた後、30年近く続く実質ゼロ金利の世界から抜け出し、リスクを抑え、自助努力で大切なお金を上手に運用するボケ防止を兼ねた一石二鳥のネット株取引の実践編だ。資産運用に悩むシルバー向けに書いたが、運用方法は老若男女、誰でも取り組める。
海象社 / 1577円 / ISBN 4907717555
■かみさまのおはなし
渡邉 みどり(日本テレビ出身)
美智子さまも読み聞かせた児童書を復刻
藤田ミツさんが古事記を子ども向けに描いた『かみさまのおはなし』。復刻提案者・渡邉みどりが疎開荷物に入れたほどお気に入りの戦前の原作。美智子さまの古希を記念した高島屋の企画展「皇后さまと子どもたち」でこれに再会し、復刻を決意。子育ての折、美智子さまがお子さま方に教える良い神話の本をお尋ねに。上皇陛下はご自身もお読みになった『かみさまのおはなし』をお薦めに。神話に登場するスサノオノミコトは勇ましい。体格も大きく、泣き声も勇壮な赤ちゃんの礼宮は「東宮のスサノオ」と呼ばれていた。
講談社 / 1944円 / ISBN 4065154057
■オウム真理教 偽りの救済
瀬口 晴義(中日新聞社東京本社編集局次長)
オウム事件を捉え直す
新聞記者のライフワークの一つとして、オウム真理教事件を長年、取材してきた。教祖の著作を偶然手に取っていたら私もオウムに入り、サリンをまいていたかもしれない、という問題意識があったからだ。死刑囚4人をはじめ、服役中の無期懲役囚らと400通以上の手紙をやりとりしてきた。昨年7月、麻原彰晃元代表をはじめ元幹部13人の死刑が執行されたのを機に、自分なりの視点で事件を捉え直してみようと考えたのが本書である。
集英社クリエイティブ / 1728円 / ISBN 4420310839
■止まった刻(とき) 検証・大川小事故(河北新報社報道部)
山﨑 敦(河北新報社報道部)
「命を守る1冊」に
東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人が犠牲になった石巻市大川小。わが子を失った親たちの時計の針は、「あの日」を境に止まったままです。「わが子は、なぜ亡くなったのか」。遺族の疑問に応えるべく、報道部一丸となって取り組んだ調査報道の成果が本書です。
地震発生から津波襲来までの「空白の50分間」を克明に再現し、「自分ならどう行動したか」を考える材料を提供しました。ディテールへのこだわりは、正しい情報こそが正しい判断や教訓を導くと信じるからです。
東北の被災3県(岩手、宮城、福島)と東南海7県(神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、高知)を対象に大規模な学校アンケートを実施し、巨大地震に備えて全国の学校が共有すべき課題も収録しました。全国で災害が多発する中、「命を守る1冊」となれば幸いです。
岩波書店 / 1836円 / ISBN 4000613480
■希望を振る指揮者 ゲルギエフと波乱のロシア
小林 和男(NHK出身)
国崩壊の混乱で見たロシアの底力
世界の秩序がガラリと変わる現場に立ち会ったのは記者冥利に尽きるが、現実に見たのはおぞましい混乱だった。経済の混乱だけでなく信じていたものを失った国民の狼狽ぶりは想像を超える。その中で出会った男が主人公の指揮者ゲルギエフ。奇妙な初対面だったが、以来四半世紀の付き合いで彼の言葉が徐々に実現するのを見るのは感動的だった。具体的なエピソードと彼の言葉で、ロシア社会に潜む力をお伝えする。
かまくら春秋社 / 1728円 / ISBN 477400782X