3月24日 17:30~19:30
試写会「それでも私は」3月25日 13:30~15:00
「戦後80年を問う」(3) 中村秀一・一般社団法人医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長、元厚生労働省老健局長3月28日 14:00~15:00
ルクムエナ・センダ駐日コンゴ民主共和国大使 会見日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
6
|
|
7
|
11
|
12
|
13
|
|||
14
|
15
|
16
|
18
|
20
|
||
21
|
26
|
27
|
||||
28
|
30
|
1
|
2
|
3
|
■追悼 元駐日アメリカ大使 マイケル・アマコストさん 会見写真と音声を公開しました■
3月8日に亡くなった元駐日アメリカ大使のマイケル・アマコストさんは過去4回(1989年9月、90年12月、92年6月、93年7月)当クラブで会見しています。そのうち93年の会見写真と音声を公開しました。また93年と92年の会見詳録もあります。こちら(92年6月、93年7月)から。
■3月号会報発行■
3月10日、会報を発行しました。ラインアップは以下の通り。
東日本大震災から14年、特集「3.11から14年」では、被災3県の地元紙から、「企画『忘れない あの人を思う』」(岩手日報)、「震災報道若手プロジェクトチーム」(河北新報)、「東京電力福島第1原発 デブリ取り出し」(福島民報)、「福島県の除染土 中間貯蔵施設」(福島民友)をテーマにそれぞれ寄稿いただきました。日本記者クラブの東京電力福島第1原発取材団に参加した記者にも感想を寄せてもらいました。 会見では「戦後80年を問う」シリーズが始まり、第一回に中満泉・国連事務次長(軍縮担当上級代表)が登壇。軍縮や安全保障を巡る環境、創立80周年の節目となる国連の在り方について語りました。 その他、ラファエル・マリアーノ・グロッシ 国際原子力機関(IAEA)事務局長が日本訪問の締めくくりに会見。春に離任を予定するセルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使が登壇し日本の支援への感謝や停戦への思いを語りました。 現場からの報告は、日米首脳会談(TBSテレビ)、停戦合意後のガザ(共同通信社)、PFAS 全国初の公費血液検査(山陽新聞社)についての寄稿です。 こちらから。
■ーシリーズ企画ー■
現在進行中のシリーズ企画についてご紹介します。
過去の登壇者、会見内容につきましては、以下の各タイトルをクリックしてご覧ください。
■追悼 作家・曽野綾子さん 会見音声を公開しました■
2月28日に亡くなった作家の曽野綾子さんは1990年5月に当クラブの総会記念講演会で「表現と時代」をテーマに話しました。メディアの在り方などについても語っています。当時の音声を公開しました。こちらから。
■日本記者クラブの開室時間■
■ラウンジ
平日=10:00~21:00/土曜日=10:00~18:00
日曜日は閉室。
■9階クラブレストラン ※洋食メニューもご提供しています
昼=11:30~14:30(ラストオーダー14:00)/夜=17:00~21:00(ラストオーダー20:00)
土曜日は昼営業のみ。日曜日は定休。
■10階レストラン・アラスカ
昼=11:30~15:00(ラストオーダー14:00)/夜=17:00~22:00(ラストオーダー21:00)
土・日曜日は貸切営業のみ。
クラブの動画配信、会見詳録、会報、取材ノートなどの更新情報をお知らせします。
X: @jnpc1969
Facebook: 日本記者クラブ Japan National Press Club