マイBOOK マイPR
会員が出版した書籍を、著者自身によるワンポイント紹介とともに掲載しています。
■地図から消される街 3・11後の「言ってはいけない真実」
青木 美希(朝日新聞社会部)
▼帰還率4・3%の現実を描く 政府は2017年春に福島第一原発周辺自治体で避難指示を解除したが、住民は戻らない。住宅提供は段階的に打ち切られ、避難者が貧困に追い込まれ、自殺者も増えている。彼らの苦しみの元凶は何か。官僚や原子力村トップが、秘密会議の内容や裏にある思惑を明かしはじめた―。
新聞協会賞を受賞した「手抜き除染」を手がけ、原発事故を検証する長期連載「プロメテウスの罠」にも参加。7年間追い続けている現場のルポです。
講談社現代新書 / 994円 / ISBN 4062209969
■ルポ 最期をどう迎えるか
共同通信社・生活報道部
▼老いと死、丹念に取材 高齢化に伴い、年間130万人以上が亡くなる「多死社会」に突入した日本。老いの最期に人々は何を思うのか。自宅で親を看取った家族、延命治療を巡る葛藤、ひとり身で逝く選択…。共同通信の取材班が「死」に真正面から向き合い、ルポした連載記事を1冊にまとめた。介護施設での看取りの実践や救急現場の実態、ホームホスピスの試みなども収録。識者インタビューを交え、最期まで自分らしく生きるためのヒントを探る。
岩波書店 / 1512円 / ISBN 4000230697
■官僚たちのアベノミクス――異形の経済政策はいかに作られたか
軽部謙介(時事通信社解説委員)
▼国家意思形成の舞台裏に迫る 権力を持つ側と、行使される側は、立場が違う。「ペンタゴン・ペーパーズ事件」の米最高裁判決でブラック判事が述べた有名な箴言もこう説く。
報道の自由が保障されるのは、統治する者ではなく統治される者に奉仕するからだ―。
それゆえわれわれの基本任務は「権力の監視」。事実を積み上げ国家意思の形成プロセスを解剖する試みは、その表現形態の一つだろうと考えている。この本が「統治される者」に奉仕できているなら本望です。
岩波新書 / 929円 / ISBN 4004317037
■破綻するアメリカ
会田 弘継(共同通信社出身)
▼トランプ時代の地殻掘り下げ 選別と排除を真正面に掲げて「アメリカ・ファースト」を叫ぶトランプ政権。8年前に初の黒人大統領オバマを選んだ米国は、なぜ今度は白人優越主義者のような大統領を選び、自爆とも見える道をたどり始めたのか。米国の自由・民主・平等は、どこへ向かおうとしているのか。政治・経済・文化・思想の4つの角度から地殻変動を掘り下げた。米国と米国人が、大きな曲がり角に来ている気配がうかがえる。
岩波現代全書 / 2700円 / ISBN 4000292102
■平成デモクラシー史
清水 真人(日本経済新聞社編集委員)
▼統治構造改革の政治史 「平成の政治史」には違いないが、実力政治家が主役を演じる「権力闘争の政治史」ではないし、保守やリベラルの「イデオロギーの政治史」でもない。
衆院に小選挙区制を導入した政治改革。首相官邸を強化した橋本行革。さらに司法制度改革や地方分権改革へ広がった平成の統治構造改革は、政党政治のゲームのルールを一変させた。政権交代と首相主導が「平成デモクラシー」の両輪となった。
そんな統治構造改革のロジックで、この30年の政治史を読み解く一冊です。
ちくま新書 / 1188円 / ISBN 4480071199
■北京スケッチー素顔の中国人
渡辺 陽介(共同通信社編集局次長)
▼庶民の思いを伝える 国同士はときに激しく対立するが、日本も中国も一般市民の思いに大きな違いはない。子どもの受験を心配し、老後を懸念し、日々のやりくりに頭を悩ます毎日だ。長く中国報道に関わったが、先鋭化した政治情勢などに焦点が当たることが多く、庶民の声を伝え切れていない、との思いがあった。激しい変化の中に生きる中国人を傍らで点描したにすぎないが、隣人の素顔を垣間見ていただければ幸いだ。共同通信配信の記事を大きく加筆、修正した。
明石書店 / 1836円 / ISBN 4750345873
■ブエン カミーノ 妻と歩いた50日
江口 義孝(NHK出身)
▼第三の聖地への足跡 退職後に夫婦でスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラまでの道800キロを歩いた旅日記である。徒歩旅行は初めてという妻は、炎天下で息絶え絶えとなるが、出会った20数カ国の人たちや名物料理に励まされてゴールまでたどり着く。途中、ロマネスクの教会や由緒ある建築物を訪ねる楽しみも堪能した。これから挑戦したい方々への参考書か。部数限定の自費出版ですが、希望者は(juriegu@ae.auone-net.jp)へお問い合わせください。
/ 円 / ISBN
■心の華2 「思いを集めて」41人のメッセージ
坪田 知己(日本経済新聞社出身)
▼普通の人の人生にも「宝物」がある 「一人で自費出版するのは、文章の量も費用もヘビーだが、みんなでやればできる」と2016年2月に『心の華1』を作った。今回は41人が参加。前号に増して、素晴らしい作品が集まった。40歳を過ぎての結婚、亡父への思い、子どもへの期待、背が高くなりたいと「背伸びクリーム」やサプリメントを通販で買った女性の手記…など。参加者全員から感謝のメールが届いた。今後も続けたい。参加費は1万円で10冊入手できる。
/ 円 / ISBN
■1967中国文化大革命写真集
荒牧 万佐行(元毎日新聞社)
▼文革時代の人々の姿 1967年1月から2月の約2週間、毎日新聞中国特派視察団として、深圳、広州、武漢、北京、上海を足早に回った。カメラを向けると〝われわれの問題だ〟写真はヤメロ、と何度も追いかえされた。これらの写真の中から160枚の写真を選び①街は巨大な掲示板になった。②議論を尽くし社会と自己を改造する。③ひたすら歩く。④群れる、好奇心。⑤労働は権利だ。⑥天の半分。⑦生活の中の革命。7章に分類した。
集広舎 / 2700円 / ISBN 4904213548
■「ポスト・グローバル時代」の地政学
杉田 弘毅(共同通信社論説委員長)
▼感情と地政学が渦巻く世界 地政学ブームだが、地政学だけで世界は決まらない、との信念で書き上げた。地政学の祖マッキンダーの「地理の奴隷になるな。知恵で乗り越えろ」との説法の方が、これまでの国際取材の経験からしてしっくりきたからだ。
しかし、今は人間の「知恵」よりも「怒り」がうなりを上げて、世界を歪めている。怒りの反響板ソーシャルメディアも力を発揮している。怒りの根源である格差解消の手だては見えない。そして民主主義は劣化し、元凶である格差や自分第一主義を解消する手だては見えない。
感情と地政学が渦巻く地球の現在地を、取材ルポ中心で描きました。
新潮選書 / 1512円 / ISBN 4106038196