クラブ会員向けに毎月発行しています。記者会見のリポートのほか、取材秘話、全国各地の話題、試写会レビューなどを掲載しています。


創立45周年事業として、創刊号から全号を公開しました。
この件に関するお知らせはこちらをご覧ください。

2017年

  • 2017年12月号

    2017年12月号

    2               2017年を振り返って 企画委員長 西村陽一

    4-5          わたしのおすすめ本2017

    6               クラブゲスト

             第31回日本エイズ学会/胡鞍鋼・清華大学教授/呉心伯・復旦大学教授/廣中雅之・元航空自衛隊西部航空方面隊司令官/現代俳句協会/アシム・モルディブ外相/デ・ベニート駐日スペイン大使

    7-10          会見リポート

             中家徹JA全中会長/斎藤健・農水相/大谷翔平プロ野球選手/更田豊志・原子力規制委員会委員長/宮沢洋一・自民党税調会長/ハガティ駐日米大使/グランディ国連難民高等弁務官/大塚耕平・民進党代表

    11          試写会

             「花筐」大林宣彦・映画監督、「否定と肯定」リップシュタット米歴史学者

    12               マイBOOKマイPR

    13               第5期記者ゼミ

    14-15     ワーキングプレス

             中国 第2期習近平政権(読売新聞社 竹腰雅彦)

             トランプ米大統領来日(TBSテレビ 笠尾弘高)

    16            新・列島報告 横浜DeNA

                     「泥試合」6時間生中継(テレビ神奈川 嶋田充郎)

    17            被災地通信 福島県産農産物

             風評被害の助長防ぐ(福島民友新聞社 本田武志)

    18-19     書いた話書かなかった話

            「平和の配当」論に思う 米経済学者たちの伝言 (小此木潔)

    20            リレーエッセー

             反骨の刑法学者 団藤重光さん(スポーツニッポン新聞社 河野俊史)

  • 2017年11月号

    2017年11月号

    3-6          特集・米国メディア取材団

    7               クラブゲスト

             モナ・マクラム・オベイド・カイロ・アメリカン大学教授/アーメッド・アブターレブ・オランダ・ロッテルダム市長/エドゥアルド・フレイ・ルイス・タグレ・チリ元大統領/ブルース・ストークス・ピュー・リサーチセンター国際経済世論調査部ディレクター/髙島宏平・オイシックスドット大地代表取締役社長/ウォルター・ローマン・ヘリテージ財団アジア研究センター長/イェンス・ストルテンベルグ・NATO事務総長

    8-9          会見リポート

             アムノン・シャシュア・モービルアイ会長・CTO/ローラン・ピック・駐日フランス大使/丹羽宇一郎・元中国大使/松本正生・埼玉大学教授

    10-11     衆院選8党党首討論会(10.8)

    12-14     ワーキングプレス

             衆院選:新党と台風に翻弄された選挙報道(共同通信社 池田健夫)

             米ラスベガス乱射事件:犠牲者最悪でも銃規制進まず(毎日新聞社 長野宏美)

             ノーベル文学賞 カズオ・イシグロ氏:作家の「生の言葉」積み上げる(産経新聞社 海老沢類)

    15            新・列島報告 秋田県

                     学テ10年トップ級 強みは「探究型授業」

                     (秋田魁新報社 佐藤朋紀)

    16            被災地通信

             田中俊一・初代規制委員長が退任 福島への思い、どう受け継ぐ(福島民報社 半澤正輝)

    17            リレーエッセー

             永六輔さんとホヤの苦い思い出(琉球新報社 富田詢一)

    18-19     書いた話書かなかった話

            機密文書に秘められた日米の裏面史を追う(春名幹男)

    20            第5期記者ゼミ

    21            マイBOOKマイPR

  • 2017年10月号

    2017年10月号

    3               クラブゲスト

             伊佐進一・衆院議員/アミラ・ハス・イスラエル人ジャーナリスト/ロヒンギャ難民支援の日赤医療関係者/フランセス・フィッツジェラルド・アイルランド副首相/馬立誠・元人民日報論説委員

    4-7          会見リポート

             ダグ・ハディックス・IRE事務局長/河野洋平・元衆院議長/木内登英・前日銀政策委員会審議委員/ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン・駐日ドイツ大使/阪田恭代・神田外語大教授/程永華・駐日中国大使/小池百合子・東京都知事・希望の党代表

    8-10     ワーキングプレス

             北朝鮮ミサイル発射 本番中にJアラート 報道にも冷静で現実的検証が必要(テレビ朝日 桐永洋)

             眞子さま・小室さん婚約内定 会見は事前質問7問のみ 厚い壁から透けた二人の素顔(東京新聞 小松田健一)

             サッカー・ハリルホジッチ監督 頑固だが、憎めない指揮官 質問拒否会見の思惑は(スポーツニッポン新聞社 木本新也)

    11            新・列島報告 神戸市

                     「不倫市議」から「不正市議」へ

                     異様に高まった報道価値(神戸新聞社 森本尚樹)

    12            被災地通信 岩手県岩泉町

             台風10号豪雨から1年 教訓つなぐ報道を模索(岩手日報社 川端章子)

    13            山本祐司さんを偲ぶ(高尾義彦)

    13            上映会「葛根廟事件の証言」(読売新聞社 天日隆彦)

    14-15     書いた話書かなかった話

            モンテ・クリスト伯の影 イタリア自然保護区の孤島へ(後藤文生)

    16            リレーエッセー

             「日中国交回復は裏安保」角栄さんの肉声の意味と真意(新潟日報社 小田敏三)

    17            マイBOOKマイPR

  • 2017年9月号

    2017年9月号

    3               民進党代表選立候補者討論会

    4-5          クラブゲスト

             片山和之・在上海総領事/さだまさし・歌手/ラッシーナ・ゼルボ包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会事務局長/青柳俊彦JR九州社長/アヒム・シュタイナー国連開発計画(UNDP)総裁/ムハンマド・アルイーサ・ムスリム世界連盟事務総長/石川好・作家/船橋洋一氏、寺田貴・同志社大教授、神保謙・慶大准教授、加藤洋一氏/沈浩・中国翻翻動漫集団社長、足立聡史・集英社ライツ事業部海外事業課課長

    5-8          会見リポート

             ケビン・デリオン米カリフォルニア州上院議長/ホセ・C・ラウレル5世・駐日フィリピン大使/中満泉・国連軍縮担当上級代表(事務次長)/山口那津男・公明党代表/堀川惠子・ジャーナリスト/田中俊一・原子力規制委員会委員長/福田康夫・元首相

    9-11           中国取材団報告

    12-16     第20回記者研修会報告

    17            新潟取材団報告

    18-19     ワーキングプレス

             安倍改造内閣:政局「秋の陣」へ 取材積み上げ、判断の地道な作業(共同通信社 倉本義孝)

             都民ファーストの会:模範回答に口封じ “情報公開”に逆行する対応続く(毎日新聞社 円谷美晶)

    20            新・列島報告 徳島市

                     消費者庁が新拠点を開設 全面移転に挑む3年

                     (徳島新聞社 笠井秀彰)

    21            被災地通信 宮城県気仙沼市

             臨時局からコミュニティー局へ 将来見越したまちづくりに(ラヂオ気仙沼 昆野龍紀)

    22-23     書いた話書かなかった話

            旧ユーゴ紛争、重ねた現場取材 当事者たちの明暗錯綜、終止符に疑問(町田幸彦)

    24            リレーエッセー

             「不死鳥の男」と呼ばれたヤーセル・アラファトPLO議長(テレビ朝日 川村晃司)

    25            第5期記者ゼミ

    25            マイBOOKマイPR

  • 2017年8月号

    2017年8月号

    3-5          会見リポート

             イルデフォンソ・グアハルド・ビジャレアル・メキシコ経済相/太田秀樹・医師/松田晋哉・産業医科大医学部教授/鈴木美勝・ジャーナリスト

    5               上映会「日本と再生 光と風のギガワット作戦」

                     朝日新聞社 伊藤正樹

    6               第5期記者ゼミ

    7-9          ワーキングプレス

             九州北部豪雨:5年前と同じ現場で考えた あの報道は役に立ったのか(西日本新聞社 古川努)

             中東記者:紛争地取材 頼みの綱は「案内人」(読売新聞社 本間圭一)

             国連本部:北朝鮮ウオッチの現場は“サツ回り”のように泥くさく(共同通信社 高木良平)

    10            新・列島報告 仙台市長選

                     国政直撃で明暗 波紋広げる代理戦争

                     (河北新報社 若林雅人)

    11            被災地通信 北海道十勝地方

             連続台風から1年 地方紙の役割を再認識(十勝毎日新聞社 小林祐己)

    12-13     書いた話書かなかった話

            永田町取材あの時この時 「口止め」の重さ、「内緒話」の難しさ(国分俊英)

    14            リレーエッセー

             多様性と平和主義を学ばれた 英国留学時代の浩宮さま(八牧浩行)

    15            マイBOOKマイPR

    16            寄贈書

  • 2017年7月号

    2017年7月号

    3               クラブゲスト

             板橋功・公共政策調査会研究センター長/パラグ・カンナ・シンガポール国立大公共政策大学院・上級研究員/高橋和夫・放送大教授、田中浩一郎・日本エネルギー経済研究所常務理事、中東研究センター長/根本かおる・国連広報センター所長/前原誠司・民進党「尊厳ある生活保障総合調査会」会長/高安雄一・大東文化大教授/道下徳成・政策研究大学院大教授

    4-7          会見リポート

             小泉進次郎・衆議院議員/バルト3国駐日大使/アラン・カエタノ・フィリピン外相/政党「香港衆志」幹部/津山恵子・在米ジャーナリスト/前川喜平・前文部科学事務次官/塩崎恭久・厚労相/権丈善一・慶応大教授

    8               試写会「セールスマン」&主演女優会見 安尾芳典

    8               会見余話

    9               第5期記者ゼミ

    10-11      ワーキングプレス

             欧州取材この1年:予測不能な世界で変革の潮流を探る(朝日新聞社 石合 力)

             獣医師偏在:「加計学園問題」に思う 地方の現状に目を向けて(宮崎日日新聞社 村永哲哉)

    12            新・列島報告

                     前代未聞の自治体プロモーション

                     「湯~園地」計画は地方の希望となるか

                     (大分合同新聞社 田尻雅彦)

    13            被災地通信 気仙地方

             待望の中心商業施設開業 紙面展開もエールを込めて(岩手日報社 長内亮介)

    14-15     書いた話書かなかった話

            マクロン登場に思う ジスカールデスタンとの比較、ドロールとの類似(伴野文夫)

    16            リレーエッセー

             企業の私物化を批判 異例の大抜擢・山下俊彦さん(伊藤裕造)

    17            寄稿

              ジャーナリストたちの連帯を D・ケイ教授の危機意識(音 好宏)

    18            マイBOOKマイPR

    19            第23期委員会名簿

    20            寄贈書

  • 2017年6月号

    2017年6月号

    4               第23期役員名簿/会議報告

    5-7          日本記者クラブ賞 受賞のことば

             松尾文夫/宮城克文(チューリップテレビ)/森重昭

    8               クラブ賞贈賞式・パーティー

    9               クラブゲスト

             桐竹勘十郎・文楽人形遣い/ポール・シェアードS&Pグローバル・チーフエコノミスト/西野純也・慶応大教授/エイブラハム・クーパー・サイモン・ウィーゼンタール・センター副所長/セイコウ・イシカワ駐日ベネズエラ大使/葛野尋之・一橋大教授/アラン・スミス・フィナンシャル・タイムズ・データ可視化担当エディター/イラク北部アルビル派遣日赤医師

    10-13     会見リポート

             リナス・リンケビチュウス・リトアニア外相/小野寺五典・元防衛相、長島昭久・元防衛副大臣/ヴィトルド・ヴァシュチコフスキ・ポーランド外相/石破茂・前地方創生相/川村元気・映画プロデューサー・小説家/ミヘイル・ジャネリゼ・ジョージア外相

                    クラブ賞受賞記念講演会

    14            第5期記者ゼミ

    15-17     ワーキングプレス

             マクロン仏新大統領:「システム」批判に応えられるか(朝日新聞社 大野博人)

             韓国大統領選:ソウル深夜疾走記(日本テレビ 藤田賢治)

             今治・連続殺傷事件:参考人女性自殺で異例の展開(愛媛新聞社 二宮京太郎)

    18            新・列島報告

             高知県大川村:「村議会」研究始まる(高知新聞社 森本敦士)

    19            被災地通信「東北で良かった」発言

              「上から目線」の病理と風化の意味(河北新報社 今野俊宏)

    20-21     書いた話書かなかった話

            私が見た江副浩正さん カリスマ経営者は根暗な好人物だった(森 一夫)

    22            リレーエッセー

              新米金融記者の頃 「悲劇の総裁」佐々木直さん(久保伸太郎)

    23            試写会ー

              「笑う101歳×2 笹本恒子 むのたけじ」(川島正英)

              「Life」(共同通信社 高橋宏一郎)

    24-25     2016年度決算書

    25            寄贈書

    26            マイBOOKマイPR

    付録 2016年度事業報告

  • 2017年5月号

    2017年5月号

    4               クラブゲスト

             松本晃カルビー会長/渡邊頼純・慶応大教授/国境なき医師団日本

    5-7          会見リポート

             サッカー選手による寄付・社会貢献組織「SPOON」設立発表/岩尾聡士・高齢社会街づくり研究所代表取締役/アンヘル・グリアOECD事務総長/吉田徹・北海道大教授/船橋洋一・日本再建イニシアティブ理事長

    7               試写会「パトリオット・デイ」西日本新聞社 傍示文昭

    8-10       ワーキングプレス

             天皇退位問題:官邸と宮内庁担当の連携課題に 陛下一代限りの特例法成立へ(時事通信社 佐藤広淳)

             東芝危機:”異例ずくめ” 前途多難な再建への再建への道のり(テレビ朝日 野口有香)

             トランプ政権100日 ホワイトハウス:強硬姿勢と慣例破り 本音はどこに(毎日新聞社 西田進一郎)

    11            新・列島報告

             香川県・豊島:91万トンの産廃撤去 終了するも再生道半ば(山陽新聞社高松支局 臼杵正純)

    12-13     書いた話書かなかった話

            チベット幻の山へ 8012メートル峰、頂上の旗

            (北村節子)

    14            被災地通信

              福島県 4町村避難指示解除:「古里」再生へ交差する思い 行政運営これからが正念場(福島民友新聞社 紺野裕喜)

    15            リレーエッセー

              ”天皇”と呼ばれたバンカー 磯田一郎氏を追った2年(瀬下英雄)

    16            マイBOOKマイPR

    17            会議報告

  • 2017年4月号

    2017年4月号

    3-4          クラブゲスト

             澤田秀雄エイチ・アイ・エス会長・社長/川田達男セーレン会長/福田円・法政大准教授/松尾豊・東大大学院特任准教授/エスベン・ルンデ・ラーセン・デンマーク環境・食糧相/ポール・マデン新駐日イギリス大使/武井彩佳・学習院女子大准教授/フェリペ・ハラミージョ・コロンビア貿易振興機構総裁/中国経済学者代表団/会見余話

    5-9          会見リポート

             C・フラナガン・アイルランド外務・貿易相/W・L・スウィングIOM事務局長/石原慎太郎・元東京都知事/内堀雅雄・福島県知事/宮坂学ヤフー社長/永野健二・ジャーナリスト/古川勝久・国連北朝鮮制裁委員会元専門家パネルメンバー/独・仏・蘭3カ国駐日大使/飯島勲・内閣参与

    9               試写会「娘よ」渡辺良行

    10-13      ワーキングプレス

             森友学園 国有地売却問題:それは、1本の電話から始まった 真相はいまだ闇の中(朝日新聞社 吉村治彦)

             経産省施錠問題:閉ざされた扉に阻まれた取材 知る権利のため撤回要求続ける(東京新聞 吉田通夫)

             金正男氏殺害事件:「おっとり感」が招いた悲劇(共同通信社 磐村和哉)

             朴槿恵大統領罷免:混乱収まらぬ韓国 驚くべきメディアと市民のパワー(フジテレビ 磯部誠二)

    14            被災地通信

                     熊本地震から1年:住民生活の再生はこれからが本番

                     (熊本日日新聞社 奥村国彦)

    15            リレーエッセー

              「異論を言う勇気を持て」―後藤田正晴さんの歴史観と憲法観(栗原 猛)

    16-17     書いた話書かなかった話

            撃沈されたことを「やむを得ない」と一言 戦艦武蔵を造った男との1時間(大澤 賢)

    18            記者ゼミ

    19            マイBOOKマイPR

    19            賛助会員の会

    20-21     会議報告/17年度予算書

    22            写真回廊新執筆者紹介

  • 2017年3月号

    2017年3月号

    3               クラブゲスト

             田中均・日本総研国際戦略研究所理事長、ピーター・ランダース・ウォールストリート・ジャーナル東京支局長/中林美恵子・早稲田大准教授/内海孚・元財務官/漆紫穂子・品川女子学院校長/山口絵理子・マザーハウス代表/ジャスパー・チャン・アマゾンジャパン社長/マイケル・オレン・イスラエル首相府外交担当副大臣/山田久・日本総研調査部部長・チーフエコノミスト/加藤勝信・働き方改革担当大臣/河野龍太郎・BNPパリバ証券経済調査本部長

    4-5           会見リポート

             田中均氏、P・ランダース氏/漆紫穂子氏/M・オレン氏/加藤勝信氏

    6-10         取材団報告

             東電福島第一原発(2・6~9)

             岩手・宮城(2・13~15)

             福島・宮城(2・21~22)

    11             取材団日程

    12-15      特集「3.11から6年 備えと教訓」

             武田真一(河北新報社)/円谷真路(福島民報社)/鈴木吉彦(静岡放送)/武田亮(愛媛新聞社)

    16-17      ワーキングプレス

             日米首脳会談:”異例ずくめ”やっぱり振り回されました(TBSテレビ 岩田夏弥)

             文科省天下り問題:「パンドラの箱」開く 厚い壁を切り崩す日々(産経新聞社 花房壮)

    18             新・列島報告 JR北海道

             公共交通機関の使命は? 「赤字路線廃止」に思う(北海道新聞社 久保田裕之)

    19             リレーエッセー

             文革の中、一瞬見た「不倒翁」周恩来の影(大林主一)

    20-21      書いた話書かなかった話

             米国防長官にもらった(?)特ダネ――SDI構想と日本(高畑昭男)

    22             記者ゼミ 次世代ジャーナリストの必須IT講座

    23             試写会「わたしは、ダニエル・ブレイク」(西島雄造)

    23             マイBOOKマイPR

    24             寄贈書

  • 2017年2月号

    2017年2月号
    3

     酒井新二・元理事長を偲んで 

    「ナショナル・プレスクラブ」の地位確立 小島章伸


    4

     クラブゲスト 

             矢嶋康次ニッセイ基礎研究所経済研究部チーフエコノミスト/渡辺博史・国際通貨研究所理事長/クリスティーナ・デイビス米プリンストン大教授/尾崎久仁子・国際刑事裁判所(ICC)第二次長/頼清徳・台南市長/工藤律子・ジャーナリスト/郭四志・帝京大教授/「俳句をユネスコ世界無形文化遺産に」共同会見


    5-6

     会見リポート 

             C・デイビス氏/矢嶋康次氏、渡辺博史氏/工藤律子氏/俳句4団体会長共同会見


    7

     記者ゼミ 

    次世代ジャーナリストの必須IT講座/特別セミナー


    8-9

     ワーキングプレス 

             トランプ政権とメディア:「虚偽」を「代替事実」と強弁 対応見えず戸惑う日々(朝日新聞社 山脇岳志)

             カジノ法成立:与野党攻防に振り回される 駆け引きより議論を(東京新聞 大野暢子)


    10

     新・列島報告 

             新潟県糸魚川市:取材の感覚上回る大火被害 復旧復興へ難題多く(新潟日報社 黒島亮)


    11

     被災地通信 

             原発事故から6年:岐路に立たされる「自主避難者」たち(毎日新聞社 磯崎由美)


    12

     書いた話書かなかった話 

             「権力は明け渡す方が一層難しい」30年前のソウル民主化デモ取材(山岡邦彦)


    14

     リレーエッセー 

             700回、39年続いた勉強会 寛容と柔軟の奥野誠亮さん(長﨑和夫)


    15

     試写会 

             「アイヒマンの後継者」:大量虐殺はどうして起きたか 自由と服従の距離(清水真人)


    15

    マイBOOKマイPR


    16

    新年互礼会員懇親会/2016年予想アンケート結果


    17

    クラブウェブサイト リニューアル

  • 2017年1月号

    2017年1月号
    1-2

     理事長から 

    激変する世界 ファクトに基づく報道を 伊藤芳明


    4-5

     新春随想 

    メランコリーの行方 定型と個性の葛藤  梅津時比古


    6-7

     クラブゲスト 

             中尾武彦・アジア開発銀行総裁/スジャン・チノイ・インド大使/ポール・シェアードS&Pグローバル・エグゼクティブ・バイス・プレジデント/坂口正芳・警察庁長官/奥薗秀樹・静岡県立大准教授/フレディ・スヴェイネ・デンマーク大使、ユッカ・シウコサーリ・フィンランド大使、ハンネス・ヘイミソン・アイスランド大使、アーリン・リーメスタ・ノルウェー大使、マグヌス・ローバック・スウェーデン大使/大島賢三・元国連大使/辻哲夫・元厚労事務次官/横倉義武・日本医師会会長/石田勇治・東大大学院教授/世耕弘成・経済産業相兼ロシア経済分野協力担当相/李燦雨・帝京大講師/四家千佳史・コマツ執行役員・スマートコンストラクション推進本部長


    8-9

     会見リポート 

    奥薗秀樹氏/北欧5カ国駐日大使/石田勇治氏/世耕弘成氏


    10

    沖縄与那国・石垣取材団報告


    11

    記者ゼミ 次世代ジャーナリストの必須IT講座


    12-13

     ワーキングプレス 

             日露首脳会談:「プーチンが来た!」 長門市の長い1日(テレビ山口 森下敦司)

             横浜いじめ問題:黒塗り資料と伝えたい思いのはざまで(共同通信社 川南有希)


    14

     新・列島報告 

             岐阜県飛騨市:映画館のないまち「君の名は。」聖地巡礼に沸く(中日新聞社 浜崎陽介)


    15

     被災地通信 

             福島県いわき市:震災の記憶よぎったM7.4 教訓と慣れから見えたもの(福島民友新聞社 渡辺哲也)


    16

     リレーエッセー 

             夜回りは記者の道場 座談の名手だった松野頼三さん(井芹浩文)


    17

    マイBOOKマイPR


    18

    会員掲示板


    19

    事務局から


    20

    写真回廊

前へ 2025年05月 次へ
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
10
11
12
17
18
24
25
27
28
30
31
ページのTOPへ