2022年04月11日 13:00 〜 14:30 10階ホール
「ウクライナ」(9) 川島真・東京大学大学院教授

会見メモ

アジア政治外交史、中国外交史などを専門とする川島真・東京大学大学院教授が、ロシアのウクライナ侵攻に対する中国の対応を解説した。 

 

司会 杉田弘毅 日本記者クラブ企画委員(共同通信)

 


会見リポート

ロシアとの同一視に躊躇/欧州へ配慮 微妙な中国の立場

森 永輔 (日経BP日経ビジネス )

 ロシアが2月24日、ウクライナに軍事侵攻した。ウクライナはソ連(当時)を構成した共和国の1つ。そのウクライナを再び勢力圏に収めるべく、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が行動を起こした--。ロシアに詳しい専門家の多くがこのような見立てを示す。

 ロシアのこの動きを中国はどのように評価するのか。その評価は、台湾武力統一にどのような影響をもたらすのか。中国の専門家のみならず、安全保障の専門家も、この点に興味を駆り立てられた。先の見立てが正しいならば、ロシアとウクライナの関係は、中国と台湾の関係に投影できるからだ。

 中国の専門家である川島真・東京大学教授が、これらの問を考えるための貴重なサジェスチョンを与えてくれた。同氏が繰り返したのは、中国が非常に複雑な方程式に取り組んでいることだ。

 中国が米国への挑戦を今後長く続けていく上で、ロシアは重要なパートナーだ。よって、ウクライナ侵攻を巡ってもロシア側に立つ。

 けれども、ロシアとの関係を完全な同盟にはしない。それどころか、世界第2の軍事大国であるロシアは、中国にとって乗り越えるべき存在でもある。理念においても、金科玉条としてきた「主権の尊重」の大看板を下ろすわけにいかない。

 さらに、中国はロシアと同一視されたくない。ロシアとひとくくりにされ、西側との経済関係にひびが入るような事態は避けたい。中国経済は西側との協調と相互依存によって成長してきた。この構造は今後も変わらない。

 習近平政権にとって最も重要なのは、秋に控える中国共産党大会で習政権の継続を決めること。これを阻害するリスクとなるような事態は避けたいし、リスクとなる行動は取らない。

 このような複雑な方程式を解くのに懸命な習政権が、台湾武力統一への動きを早めることはあるのか。答はおのずと「考えづらい」という方に傾く。


ゲスト / Guest

  • 川島真

    東京大学大学院教授

研究テーマ:ウクライナ

研究会回数:9

ページのTOPへ