2019年07月09日 13:30 〜 14:30 9階会見場
林玲子・国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部長 会見

会見メモ

世界人口デー(7月11日)を前に、国連の「世界人口推計2019」(6月17日発表)をもとに世界の人口動向について話した。

世界人口は、サハラ以南アフリカを原動力に増加を続けるものの、減少に入る地域もあり全体の増加率は鈍化する。また、2019年から2050年にかけてほとんどの国で65歳以上人口が増え、高齢化が進むといったことを報告した。

世界人口統計2019版 DataBooklet(PDF)

世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)(国連広報センターサイト)

 

司会 土生修一 日本記者クラブ専務理事・事務局長


会見リポート

世界人口、サハラ以南中心に増加続くが、2100年に110億で頭打ち

西内 正彦 (共同通信出身)

 1987年7月11日、当時のユーゴスラビアで男の赤ちゃんが生まれた。国連は「50億人目」と認定、事務総長が現地へ出向いて祝福。1989年に、世界の人口問題に関心を深めてもらうため、この日を「世界人口デー」と定めた。

 人口デーを前に、林氏は国連の「世界人口推計2019年版」の概要について説明した。1948年に最初の推計が公表され、今回が26回目。

 推計は、1950年から2100年の期間について、235の国・地域の人口を推計している。それによると、1950年の世界人口は25億人だったが、2019年に77億人、2050年に97億人に達した後、2100年に110億人で頭打ちになるとしている。

 「世界人口の増加は続くものの、そのペースは1950年以降で最も緩やか」と解説。今後数10年間の増加の大部分はサブサハラ(サハラ砂漠以南の)・アフリカで生じ、後発開発途上国で急速な増加が続く一方、人口減少を経験する国の数は増える」と、地域差が大きいことを指摘した。

 2019年、人口大国の1位は中国(14億3400万人)だが、2027年ごろインドが中国を抜いてトップに。2050年にはインド(16億3900万人)、中国(14億200万人)、ナイジェリア(4億100万人)などだ。

 2050年までに、55の国・地域で1%以上、うち26国・地域(日本、中国、ポルトガル、東ヨーロッパなど)で10%以上人口が減少する。その要因として、低い出生率と、場所によっては高い移民流出率が挙げられる。

 「世界人口は1960年代、70年代に、爆発的に増えた。これが地球規模課題だった。国連人口基金(UNFPA)はそのころ出来た。世界全体で家族計画への取り組みが行われた。その後、女性の教育水準が上がり、出生率が下がって、増加率は1%程度になっているが、2100年ごろはゼロになるという推計。人口爆発の危機は回避できたが、まだ人口は増えている」

 今後、世界のどの地域でも65歳以上の人口割合が高まり、平均寿命も延びる。特に速いスピードで高齢化を経験してきた日本の経験をどう生かすかが課題とし、人口研究所にアジア、アフリカ諸国から日本の経験を学びたいう要望が多いことを紹介した。

 日本は、65歳以上人口に対する25~64歳人口の比率である「潜在扶養指数」は2019年に1.8と最も低い。今後、各国で同指数が低下すると、社会保障の構築、高齢者をどう支えるかが世界全体の課題とした。

 林氏は、国連人口基金が11月にナイロビで、国際人口開発会議(1994年、カイロ)から25周年の会合を開くことを紹介した。人口と開発に関わる大きな目標である「行動計画」が採択され、現在は「持続可能な開発目標(SDGs)」と統合され、各国で推進している。

 林氏は、この会合にも出席するというから、25年間の取り組みや、今後の課題を伺いたいと思う。


ゲスト / Guest

  • 林玲子 / Reiko Hayashi

    日本 / Japan

    国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部長 / Director, Department of International Research and Cooperation, National Institute of Population and Social Security Research

前へ 2024年03月 次へ
25
26
27
28
29
2
3
4
5
9
10
11
12
16
17
20
23
24
30
31
1
2
3
4
5
6
ページのTOPへ