会見案内
岩手・宮城取材団 2月13日~15日 2泊3日 (1/27締切)
申し込み締め切り
会場参加(定員:15名):締め切りました■■岩手・宮城 被災地への取材団派遣(2.13-15)■■
東日本大震災から6年を前に、岩手県、宮城県の被災地へ今年も取材団を派遣する。
現地集合、現地解散。
集合:2月13日(月)10:00 盛岡駅前
解散:2月15日(水)19:00ごろ 一ノ関駅前
定員:15人(抽選)
参加費:50,000円(ホテル、バス代含む、14日昼食・夕食を除く)
申し込み締め切り:1月27日(金)17:00
※結果は1月30日(月)以降にお知らせします。
★この取材団のほかに、宮城県の岩沼市、山元町へも取材団を2月22日(水)に派遣します。
詳細がかたまり次第、ご連絡します。
【日程】
2月13日(月):宮古市田老地区、大槌町
●三陸鉄道北リアス線車両貸切(宮古―田野畑村―田老):冨手淳旅客サービス部長
潮堤、震災遺構・たろう観光ホテル、道の駅「たろう」など
◆大槌町へ
生きた証プロジェクト(町の震災犠牲者・行方不明者全員の記録を作成中)実行委員長の高橋英悟住職(曹洞宗・吉祥寺)
●千代川茂・三陸花ホテルはまぎく社長(はまぎくを通じ両陛下とゆかりがある)。
(同ホテル泊)
<関連リンク>
・田老「学ぶ防災ガイド」(いわて三陸観光復興プラットフォームHP)
14日(火):大槌町
●平野公三町長会見
●旧役場庁舎、赤浜地区
●小野食品大槌工場。釜石が本社の水産加工会社(小野昭男社長)。震災で大槌工場は全壊したが、昨年4月から稼働
●県立大槌高校「復興研究会」(2013年発足)。全生徒230人のうち半数以上が入会。10人ほどの生徒から活動報告
釜石へ移動
●俳人の照井翠県立釜石高校教諭。震災句集『龍宮』で、2013年の俳句四季大賞を受賞。(釜石泊)
<関連リンク>
・照井翠氏 「3.11から5年」日本記者クラブでの会見動画:(2016年2月26日)
15日(水):気仙沼市、大島(離島)
●菅原茂市長会見
●今川悟市議会議員
●防潮堤
◆大島へ
●水産業者、架橋工事など
●NPOピースジャム工房 (2012年5月設立。気仙沼市)。子育て中の母親の交流の場。職場が併設され、ジャムや子供の布製品を製造。
<関連リンク>
ゲスト / Guest
-
岩手・宮城取材団(2017年)