会見リポート
2008年12月26日
00:00 〜 00:00
葛西敬之・JR東海会長
申し込み締め切り
会見リポート
リニア「1県1駅は常識的」
左山 政樹 (読売新聞編集委員)
東海道新幹線が開業したのは、東京五輪が開かれた1964年のことだ。時速200キロで突っ走って東京─新大阪間を3時間強で結んだ新幹線は、私を含めた昭和30年代生まれの鉄道ファンにとって、まさに「夢の超特急」だった。多くの夢を運んだ「0系」車両は昨年、山陽新幹線からも姿を消した。その直後の昼食会だけに聞き逃せないと思われた。
なぜリニアが必要なのか。葛西会長によれば、新幹線による輸送力増強が限界に達したということらしい。現在は最高時速270キロで、運行本数は1時間に12本。最新車両の「N700系」を投入しても東京─新大阪間を5分しか短縮できていない。最大15本まで詰め込む余力はある。しかし、N700系で最高時速300キロの運用に切り替えても、加減速に必要な距離が延びるだけで、効率的な時間短縮にはつながらないようだ。
鉄道施設の老朽化に加えて、遠からず東海大地震に襲われる恐れも指摘されている。長期にわたる運休を強いられれば、国内経済に与える影響は深刻だ。早い時期にバイパスを新設しておくことも必要ではある。
ルート確定にあたり、沿線自治体との駆け引きも予想される。「1県1駅は常識的」としながら、講演では、「迂回させれば工事費が問題」と直線ルートの妥当性をにじませた。
「リニアは陸上輸送の革命。21世紀の国民的な夢を実現させたい」と力説したが、開業予定の2025年には人口減少も進んでいる。果たして見込み通りの需要が生まれるのかどうか。質疑で確かめたいとも思ったが、講演時間が尽きていた。
ゲスト / Guest
-
葛西敬之 / Takayuki Kasai
JR東海会長 / Chairman, Central Japan Railway Company (JR Central)