ベテランジャーナリストによるエッセー、日本記者クラブ主催の取材団報告などを掲載しています。


第10回(フィンランド・デンマーク)エネルギー政策(2013年1月) の記事一覧に戻る

最終処分地オルキルオトと下北半島-似て非なるもの(安達 一将)2013年1月


出張前、同僚に「見てくるんでしょ」「会えるんでしょ」と羨ましがられたオーロラにも、ムーミンにもお目にかかることはできなかった。だが、核燃料サイクルを担当する記者として、原発、そして最終処分場が立地するフィンランド・オルキルオトの地はムーミン谷より魅力的に映った。

 

私が住む青森県・下北半島。原発だけではなく、再処理工場、ウラン濃縮工場、MOX燃料工場、中間貯蔵施設…など核燃サイクルの主要施設の立地、建設が進む、いわばサイクルの要衝地。それだけに、中央の動きには、今も振り回され続けている。

 

先日、英国でも州議会の否決により選定作業が振り出しに戻るなど、最終処分地の選定は極めてハードルが高い。そんな中、〝先進国〟といえるフィンランドでは、原発立地と最終処分の選定の考え方が一体化していた。原発の建設ばかりを進め、肝心な問題は先送りし続けてきた日本の行政、電力業界にはなかった視点だ。

 

ただ、少し気になったのは最終処分地の選定に関し、国民全体を巻き込んだ議論があったのか、という点だ。地元の意向が最優先されるとはいえ、選定に至るまでの過程で、消費地も含めたしっかりとした議論があったかは分からない。取材を通して、少なくとも私には「なかった」と感じた。

 

「日本とフィンランドでは、そもそもの考え方やシステムが違う」と言われればそれまでかもしれないが、国民議論が醸成されていないとすれば、最終処分地にしないという確約を国から得ている青森県が、なし崩し的に選ばれかねない現状を映し出している。バックエンドの問題は、電力生産地、消費地それぞれがしっかりと向き合わなければいけない問題。それもまた、取材で得た教訓だ。

 

そういえば、オルキルオトに向かう車窓からの眺めは、普段の取材で向かう下北半島のそれと似ていた。やはり、原子力施設が立地するところのロケーションは、どこに行っても同じなんだなと実感した。

 

(東奥日報社報道部)

前へ 2024年03月 次へ
25
26
27
28
29
2
3
4
5
9
10
11
12
16
17
20
23
24
30
31
1
2
3
4
5
6
ページのTOPへ