会見リポート
2014年06月26日
15:00 〜 16:30
宴会場(9階)
研究会「日本発の研究は信頼回復できるか」② 佐倉統 東京大学大学院情報学環教授
会見メモ
会見リポート
大きかったギャップ 科学と社会、科学とメディア
大牟田 透 (朝日新聞論説委員)
「STAP細胞問題では、科学と社会の間のギャップが思った以上に大きかった」と言う。
進化生物学を専門とする科学者として、2つの事柄への違和感をその例に挙げた。1つは記者会見でメディアがしばしば投げかけてきた「STAP細胞はあるんですか、ないんですか」という質問であり、もう1つは文科相が口にし、メディアにも主張が見られる「小保方さんが実験に参加しないと検証できない」という言説である。
前者については「何とも言えない」「否定はできない」というのが科学的な答えだが、「否定できないというのは存在するということか」とたたみかけられて科学者の側は困惑するという。
後者については「当事者が再現実験に成功しても、第三者が成功していないのだから、いまと状況は同じ。当事者が参加すると混乱が増すマイナスの方が大きい」と述べた。
それは、仮説は本質的に否定が難しい一方、独立した追試で確度が高まらなければ科学的には無意味であるという科学者として正当な主張である。科学と社会のギャップはまず、科学とメディアのギャップから埋めなければならないようだ。
ゲスト / Guest
-
佐倉統 / Osamu Sakura
東京大学大学院情報学環教授 / Professor, University of Tokyo Graduate School of Interdisciplinary Information Studies
研究テーマ:日本発の研究は信頼回復できるか
研究会回数:2