会見リポート
2009年04月03日
00:00 〜 00:00
塩川伸明・東京大学教授
申し込み締め切り
会見リポート
ロシア・ナショナリズム考察
常盤 伸 (東京新聞外報部デスク)
ソビエト民族政策について、少数民族の自決権が蹂躙され、ロシア化 が推進されたとの見方がある。塩川氏は、こうした「裏返しの公式論」を退け、ソ連政権は現実には各共和国でアファーマティブ・アクションや、「土着化」政策を進めようとし、それが履行過程で新たな矛盾をもたらした複雑な側面を強調する。
実はこれが中心民族ロシア人の「逆差別意識」を惹起、ロシア・ナショナリズムを喚起するに至った。ロシアのような大国のナショナリズムが、被害者意識と表裏一体との視点は興味深い。 こうした視点からグルジア紛争について「ロシアはグルジアが憎いのでなく、米国がロシアを虐げられた地位に置こうとしている時に、米国のお先棒を担いでいる、という意識がある」と指摘する。
また、ロシアが独立を承認した南オセチアやアブハジア問題の展望に ついては、米国の対ロ政策など、国際環境の変化が重要な要因になる、との見解だ。ソ連崩壊から再来年で20年。崩壊を歴史的必然とみるのが今や定説の感もあるが、塩川氏は歴史上の他の帝国同様、「特殊な条件がそろい、たまたま分解した」との持論を示した。
塩川氏は最後に、日本でのロシア観が「行き過ぎ」ており、心ならずも、「煮え切らない弁護をすることがあり、落ち着かない気分になる」と心情を吐露した。昨年夏までモスクワ特派員だった者として、大いに共感する。権威主義的な現体制の実態を正確に伝えつつ、「等身大のロシア」をどう伝えるか。ロシア報道のむずかしさをあらためて痛感した次第だ。
ゲスト / Guest
-
塩川伸明 / Nobuaki Shiokawa
東京大学教授 / Professor, University of Tokyo
研究テーマ:ユーラシア