会見リポート
2008年07月25日
00:00 〜 00:00
本間長世・東京大学名誉教授「アメリカの底流」10
申し込み締め切り
会見詳録
会見リポート
米国大統領とリーダーシップ
鈴木 美勝 (時事通信解説委員)
東西両岸の時差3時間という広大な連邦国家アメリカ。移民の波が次々と押し寄せ、デモクラシー進化の過程で様々な情報伝達手段が発達した。が、強いリーダーシップを発揮する最大のツールは、言葉そのものだ。
国家分裂を救ったリンカーン、20世紀の世界秩序を提唱したウィルソン、大恐慌を乗り越えたF・D・ルーズベルト。本間氏は、戦争と直に向き合い危機の時代を克服した大統領3人のリーダーシップの共通点は、雄弁家という点だと指摘する。
そして冷戦時代。「(熱い)戦争に到らずに済ませる貢献」を果たしたレーガンも「言葉の政治家」であった。本間氏は、「実は」と一息入れ、グレート・コミュニケーター、レーガンの注目されていない側面に光を当てた。ハリウッドの元俳優として「超大国アメリカの大統領役」を演じた政治家、そのイメージが強いせいか、スピーチ・ライターが書いた原稿をプロンプターでそのまま読んでいただけという固定観念を持たれがちだ。が、レーガンのスピーチ能力の本質はそれより深い所にあった。「実に多くの人に手紙を書き、日記を克明に書いていた言葉の人」レーガンは、政治における言葉の力を信じ、自らも言葉を日々洗練し研ぎ澄まし、コミュニケーション能力を鍛え上げていった大統領だった。
翻って、今やテレ・ポリティックスがパワーを増し、インターネット、ブログが政治の小道具として持ち込まれた日本の政治にも、夥しい言葉が氾濫する。空虚、空疎な言葉が飛び交い、大衆の海にばら撒かれる。国民との「対話」を通じて政策を実現する─国民とのコミュニケーション能力が、リーダーに今ほど求められている時代はない。
ゲスト / Guest
-
本間長世 / Nagayo HONMA
東京大学名誉教授 / Professor emeritus, University of Tokyo
研究テーマ:アメリカの底流
研究会回数:10