会見リポート
2008年05月26日
00:00 〜 00:00
和田春樹・東京大学名誉教授「ロシア」13
申し込み締め切り
会見詳録
会見リポート
プーチンの奇妙な推薦
佐々木 正明 (産経新聞外信部)
後継指名した際のプーチン演説を引き合いに出し、「自分の意を汲んで働いてくれる一番誠実な部下としてメドベージェフを選んだ」と説明。演説の中の「(メドベージェフ氏に)ロシアの運命を委ねることは、恥ずかしいことでも恐ろしいことでもない」という表現に着目し、「奇妙な推薦の辞であり、プーチン氏のメドベージェフ氏に対する扱いは相当に低いことを感じる」との深い洞察も見せた。
実権はプーチン氏が握るとの判断に、参加者から「男の子(メドベージェフ氏のこと)が階段でじっと立ち止まっていられるだろうか」と質問されると、「どこかでキレる場合があるかもしれないが、そのときはプーチンが凄みをきかせ、奥の手を使い、名目的にも実質的にも権力を奪取する」と予想した。双頭体制が崩れるのは、2人とは直接のかかわりのない抗争によって2人の間に対立が生まれ、しかもメドベージェフ氏をかつぐ勢力が出てきたときなのだという。
「矛盾が共存する国」には、強力な権力を希求するグループと、自由と解放を志向するグループがあり、「この2つの原理と対立がロシア史をずっと貫いている」との〝和田史観〟も語られた。これまで類を見ない双頭体制に課せられた命題は、この矛盾、対立をいかに理性的に克服していくかにあるとし、研究会を「それがロシアにおける進歩。同じことは繰り返さない」と言って締めくくったところに、半世紀近くもソ連・ロシアを研究対象としてきた歴史学者の同国への愛情を感じた。
ゲスト / Guest
-
和田春樹 / Haruki WADA
東京大学名誉教授 / Professor emeritus, University of Tokyo
研究テーマ:ロシア
研究会回数:13